
後悔してること|京都芸術大学通信4年生
京都芸術大学通信のグラフィックデザインコースに在籍しているitoです!
現在、卒業制作の真っ只中!
進捗は亀の歩み🐢ですが、なんとかがんばっています…
突然ですが、みなさん楽しんで制作できていますか?
・課題をこなすのに必死…
・先生からの評価が気になって、楽しめていない…
そんなみなさんは、わたしと同じような後悔ができてしまうかも…
本日は、通信芸大4年生のわたしが後悔していることについて、ご紹介したいと思います。
特に、自主テーマ研究や卒業制作について考えている方に、ぜひお届けしたい内容になっています✏️
△
いま、わたしが後悔していること…
それは、『もっと”自分”を大切にしたデザインをすればよかった!!』ということです。
どういうことかと言いますと、様々な課題での制作において
・どうしたら”先生”に評価してもらえるか
を重視して制作に取り組みすぎたな…と思っておりまして…
(特定の先生ではなく、”先生”という存在に、という感じです…)
もちろん、先生からの評価は大切な指標ではあるのですが、そこに重きを置き過ぎると、
・自分の身につけたいスキル、発想力
・自分が目指したいデザイン
ではなく、
・先生に褒められそうなスキル、発想力
・先生に気に入られそうなデザイン
を追い求めてしまうことになります。
で、そうすると、どんどん制作が楽しくなくなっていきます。
なんとなく、”先生”にやらされている感を感じてしまうからです。
学びを深め、自分を磨くためには、まずは自分が「楽しむ」ことが大切だと、この3年間で実感しました。
《楽しんで取り組むメリット》
1.興味や好奇心が、自主性や学びの原動力に繋がります!
2.自分のアイデアも自分で認められるように◎ →とても重要!!
3.モチベーションが維持される!
4.「失敗」を「挑戦」として前向きに捉えられる!
そのため、まずは
・自分のすきなもの(何でもOK!)
・自分がいいと思うもの
・万人受けはしなくても、自分ならこういうものがあったらいいなと思うもの
を見つめて、素直にその気持ちに従った作品制作をしてみましょう!
もし、「でもやっぱり先生に(世の中に)評価される作品が作りたい!」と思えば、そこから修正しても遅くないと思います。
もちろん色々な考え方がありますが、課題に取り組むのが少し苦しいな、楽しくないな、と思っている人は、
”自分のすきなもの”を見つめ直してみることがおすすめです♩
△
今回の内容は以上になります!
また覗きに来てくださいね!
いいなと思ったら応援しよう!
