ブックレビュー「みんな水の中」
先にご紹介した「普通という異常 健常発達という病」に続いて、こちらも発達障害者による当事者本だ。
著者の横道誠氏は京都府立大学文学部国際交流学科(ドイツ言語文化)の准教授で、40歳の頃に仕事を休職したことをきっかけに発達障害の診断を受け、その後発達障害に関する書物を読み、また現在は余暇を「発達仲間」との交流や自助グループの運営に充てている方だ。
著者によると「本書に書いていることは、私という唯一無二の人間の自己解剖記録」であり、私と私の仲間による当事者研究の成果、だという。
本書は、三部構成で、最初に「詩」、次に「論文」、最後に「小説」形式で表現されているのが面白い。しかし、形式の違いこそあれ、そこには発達障害当事者でかつ文学者ならではの多彩な表現が満載で、それらは発達障害者に共通した意識や感覚を理解するのに極めて有効だ。タイトルの「みんな水の中」はその代表的な共通感覚を表したものだ。
私の長男は知的障害を伴うASDなのだが、彼がASDと診断された30年近く前はこういった発達障害者の当事者本というと、ドナ・ウイリアムズやテンプル・グランディンといった欧米人の翻訳著書しかなかったと記憶している。しかも広範な発達障害の意識や感覚を少人数の説明だけで理解しようとするのは困難だった。
本書は、多彩な表現で発達障害者の意識や感覚が表現されているという利点に加え、著者が当事者研究を通じて広範な発達障害から共通点を模索した結果が披露されているのも素晴らしい。
著者の多彩な表現例の中から、特に私自身の長男との経験から響いたものをいくつか挙げてみると、
私の長男は十代の頃、数年間毎日長い時間風呂に入っていたことがある。どれぐらい長いかと言うと、自宅まで水道メーターをチェックしに来た人が「水漏れがあるに違いない」と心配して警告してくれたぐらいだった。
今はそういう習慣が無くなってしまったのだが、長年どうしてあれほど長い間風呂に入っていたのかが今一つピンと来なかった。
本書を読むと、この本のタイトルと同じ「水の中」感覚を体感しようとしていたのか、あるいは水が光る様子が彼の脳に刺激を与えていたのか、あるいはその両方だったのか。少なくとも、彼にとって当時浴室が、日常社会の迫りくるモノ、感覚の情報やフラッシュバックから逃避する場所だったのではないかと思う。
本書は著者自身の「自己解剖記録」のため、虐待、誹謗中傷、性などご本人のプライバシーにも該当するであろう情報をかなり曝け出している。
それとともにご自身の縦横無尽な興味範囲、特に文学、音楽、映像、漫画等についてたくさんの作品情報が溢れている。その点で本書は発達障害者による当事者本であるだけでなく、優秀なカルチャー本でもある。派生本として是非彼の音楽観をまとめた文章を読んでみたい気がする。