![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98472823/rectangle_large_type_2_6676e1f68ad2c927fe0162d7fdb977d5.jpeg?width=1200)
KORG nanoKONTROLをM1チップで動かすログ
先日知り合った方から勧められたKORGのnanoKONTROL。(ありがとうございます)
メルカリにあったので購入してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676870258659-jdWoSTUxe6.jpg?width=1200)
かっこいい…早速使ってみることに。まずはドライバをいれるのですが…
ドライバダウンロード
ダウンロードが始まらない。説明書には接続時自動でダウンロードされると書いているのですが、何も起こらない。まぁ、サイトにあるやろ…
案の定あったのですがM1チップに対応の文字が見当たらない。完全に互換性のこと忘れていました。まさかM1チップに対応していないとは….
ということでこの記事は終わりです。ありがとうございました。
ドライバなしで動くのでは
と思った矢先「Midiview」というものを見つけました。パソコンに入力されるMidi信号が見れる(多分?)というソフトです。無料だったので反応すればラッキーぐらいでやってみました。すると…
![](https://assets.st-note.com/img/1676870838689-jONNyzi4Hq.png?width=1200)
動いとる…これはいけるのでは?ということでpdで試してみました。
Pdでの動作確認
![](https://assets.st-note.com/img/1676871103108-7dH4EhIT16.png)
この"ctlin"は左から入力の"数値","コントローラ","チャンネル、ポート"が分かります。早速入力してみます。(pdのmidi設定でinput Deviceをnano KONTROLに変更することを忘れない様に)
![](https://assets.st-note.com/img/1676871396083-1oSucgQATX.png)
動いた!ということでドライバがなくても動くみたいです。ドライバってなんのためにあるんだ…?その辺詳しくないので疑問が残るところではありますが、とにかく動いてよかったです。
nanoKON用pdテンプレート
![](https://assets.st-note.com/img/1676872253443-gjXnkNGA2M.png?width=1200)
テンプレートも作りました(pd Vannila,pd-0.53-0で作成)。もしかしたら入力元の番号(ctlinの二つ目の番号)が違うかもしれませんが、その時は変えて使用してください。一応「KORG KONTROL Editor」というソフトで確認することもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676872424611-M8pIviUWxf.png?width=1200)
CC#の後の番号が入力番号です。これはM1でも動きます。
以上です。是非使用してみてください。