Way of The HunterとHunting Simulator2の比較
こんにちは、K.K.です。
PS5のDLCつきが安くなってたので、買ってしまいました。
いいゲームです。
主にHunting Simulator2と比較しながらレビューしていきます。
普通のレビューを見たい方はそちらをどうぞ。
難易度が選べる
結構大きいです。最低難易度だと風向きにと音さえ気を付ければ30mまでオジロやミュールに近づけます。
あともしかしたらですが、鹿もこっち見るんですけど無視するのでいわゆる
「人間様が飛び道具をつかって100m先から自分を殺してくると思ってない」が再現されているかもしれません。シカの目の構造からして横向いててこっちに気付いてないはずないので。
なので気をつけるべきは音と匂い(風向き)になります。理想的には風下から近づきましょう。風上にいると最低難易度でも100mで気づかれます。まぁ100mだったら心臓抜けますけども。
90度方向ならだいぶ緩和されます。最低難易度なら横風は近づく時以外気にしなくてよし。50mまで近づけます。風上なら30mまでホフクで近づいても大丈夫です。
Hunting Simulatorだと見つかった瞬間アウトなので、視力がかなり悪く設定されているなぁと感じでいましたが、こっちはクマ撃ちの女でチアキが言ってた&やってた鹿猟を実践できます。
ヘッドホンor音響環境は必須級アイテム
忍び猟を楽にするためにもヘッドホンは必要です。他のゲームにも使えますしPS5のコントローラーならminiPhoneのメスついてるので安い有線イヤホンでも良いと思います。鳴き声の方向はもちろん、足音の方向までわかるぞ。
忍び猟(見つけるまで)が楽
餌場、水飲み場、休憩場所(全部ニードゾーンと呼ばれる)が各動物に設定されていて時間経過もするので、この時間、この動物は水場にいるはずだから水場に行ってみる→いた!はよくあります。ニードゾーンは探索して一度発見する必要はありますが、ニードゾーン発見には罠猟の知識が使えるので、忍び猟はHunting Simulatorより楽です。罠猟はわりと解説書があるのでおすすめ。マンガなら罠ガール。
もっと単純に考えるなら、水場には必ずニードゾーンがあるので、そこにいる群れを追いかけまわす、と言う手も使えます。
また取り逃がしても300mくらい行ったどころで落ち着いてたり水飲んでたりするので慌てずどっちに逃げていったか、近くの休憩場所は?とか考えると結構当たります。
あと鹿はよく鳴くので鳴き声を頼りにするのもあり。ハンターセンスを信じろ。
射撃は難しい
手ブレが0にできないので射撃はHunting Simulatorより難しいです。ただ息止めて最初のブレは必ず右上っぽいのでそこを計算に入れるのもいいかも。(主人公のクセか人間そうなるのかは知らない)
銃弾の挙動が現実に近い
山なりにとびます。ゼロイン(照準通りに命中する)距離から近ければ下めに照準、遠ければ上に照準する必要があります。Hunting Simulatorだとある程度の距離まではまっすぐ、決まった距離になると落ちるって感じでした。
また風の影響も受けるようですが、150mくらいからですかね?
弓を使う人は風は絶対に計算が必要です。
ちなみに銃の調整はさすがにないです。
有料の弾がある
ドチャクソ高いのでおすすめ最初は買えませんが、有料の弾もあります。
無料の弾でもちゃんと狩れます。
弓とボウガンは鳥用のTierの低い矢は買ってもいいかもしれません。
弓が使いやすい
25m、30mくらいが限度ですけど弓にもゼロインが実装されたのでめちゃくちゃ当てやすくなりました。使う意味は…どうだろ?着弾音以外音しないとかかな。銃声は難易度が高いと他の鹿の群れにも影響が出ると思いますので静かなのはメリットかも。(1番低い難易度でしか遊んでないのでなんとも言えません、1番低い難易度は影響なし)
コールオブザワイルドみたいに猟圧にボーナスが、あると嬉しいですね。あるのかな?
ちなみに最初から弓を使うにはDLCがいります。ボウハンティング楽しいはず!と思って買っちゃいました。2024/12/08なら20%引き。20日までだったかな。
矢の回収不可
無料の矢しか使ってないのでなんともですけど、矢の回収はできません。18本持てるんでまぁ要らないっちゃ要らない要素ですけど。
猟圧
釣りで言うところの魚がスレる、ってやつ。同じ水場でシカ捕まえ続けるとこなくなります。
Hunting Simulatorは初期配置が何パターンかランダムで実装されてたのでコレは明確にちがいます。
シカが群れでいる
そういやシカって群れ作る動物でしたね。群れを育てるって要素もあります。コレ詳しいことはYoutubeとかにあるんでそちらをどうぞ。
いやびっくりしました。動物図鑑読み直そ。
呼びぶえの使い方がちがう?
使ったら書きます。