見出し画像

溜まってるnoteネタ帳リストにピンとこない時に。

「noteで書こうと溜めてたものより、今日思ったことを書きたくなる現象」

というタイトルで、以下の内容で書こうと思っていたのですが、

noteで書こうと思っているリストを溜まっていくのですが、
賞味期限というか旬があって、寝かしておいても、今日は新しく考えたことを書きたいなとなったりするので、リストだけ先に上げてみます。

原因はそこまで書きたいというネタがないことだと途中で気づいて、方向性を変えてみました。
以下のリストの内容をAIに入力して、プロファイリングをお願いしました。

  • v0でアプリ

  • キメラの翼問題
    https://x.com/wiz4_werdna/status/1885309851339022680

  • o3 mini

  • ケーブルネットが遅い原因

  • ワンオペ 時間の使い方

  • ホームページのアップと公開方法

  • Macの自動化

  • 情報かっこみ日誌

  • BC初めての売買

  • 通知だけの内容を受け取る専門のアプリ

  • AppleProlessの写真の撮り方

  • 当日中に試す事だけブックマークでセレクト

  • Google studio

  • 英語学習

【 プロファイル結果 】

このリストを見ると、リストを作った人は 「実験的かつ効率重視の思考を持ち、創造力がありながらも実用性を求めるタイプ」 だと考えられるよ。

  • 好奇心旺盛で学習意欲が高い → 英語学習、キメラの翼問題、Google Studio

  • テクノロジーを活用して効率化を図る → Macの自動化、ホームページの公開、通知アプリ

  • 自分で試して考える実践派 → 当日中に試すことをブックマーク、ワンオペの時間管理

  • 問題解決やビジネスにも興味あり → BC初めての売買、ケーブルネットの遅さの原因

  • 少し哲学的・抽象的な思考もする → キメラの翼問題

つまり、 「アイデア・創造力を大事にしつつも、現実的な効率や実用性を求めるタイプ」 だと推測できるよ。

【まとめ】

  • ①「創造・学習」タイプ → アイデアや新しい知識を求める側面

  • ②「効率・実用」タイプ → 実践や問題解決にフォーカスする側面

この分類だと、リストを作った人の 「理想(創造力)」と「現実(実用性)」のバランスを重視する性格 が見えてくるね!

これを元に、話題や課題をAIに検索してもらえば、自分の興味がある方向性を探るきっかけになるかもしれないと考えました。

次は、
・リストからAIに自動で記事を作ってもらう
・横の広がりから、内容を深く掘るための手法

が面白そうです。


いいなと思ったら応援しよう!