見出し画像

漫画の展開をAIに想像してもらう

今回は漫画の基本情報をAIに入力して物語の展開を考えてもらうお話です。

昔から漫画が好きで、コンビニで売っている漫画雑誌を7誌くらいチェックして、面白そうな作品は読んでいるのですが、ここ1〜2年くらいで急にヤンマガは良い作品が増えていて敏腕編集者が異動してきたのかと勘繰っています。

新連載に攻めている内容が多い印象で、

「アマチュアビジランテ」「だれでも抱けるキミが好き」「平成敗残兵☆すみれちゃん」「ねずみの初恋」などはそれぞれ個性的で好きな作品です。

今日はその中から「平成敗残兵☆すみれちゃん」をピックアップして漫画の展開をAIに考えてもらおうと思います。

「平成敗残兵☆すみれちゃん」について

https://magazine.yanmaga.jp/c/heiseihaizanhei/

元・売れないアイドル、現・プータローの『すみれちゃん』31歳。芸能界の熾烈な競争に敗北し、カラダもココロもボコられた彼女は、とりあえずボロアパートでゴロゴロする日々を過ごしていた。そんな彼女に目をつけた従兄弟の高校1年生『ゆうせい』が、とある儲け話を持ちかける。「カラダはいいんだから同人グラビア写真集出そうよ」。果たしてすみれちゃんは令和の世でリベンジをかませるのか!?
- 引用 -

読切の時から読んでいるのですが、いつも新連載の漫画を読む時に、
<読切は面白くても、これは連載として続いていけるのか?>というのを考えて、先の展開を予想したりします。

すみれちゃんも読切の時に面白くて、これを連載として続けていくのは難しそうだなと思っていたのですが、現在4巻まで続いていてプロは流石だなと感心しています。

今回は、すみれちゃんのあらすじとメインキャラの設定をAIに入力して、物語の展開を考えてもらって実際の漫画と照らし合わせてみようと思います。

AIの考えた物語展開

ChatGPT o1に、漫画のタイトルとあらすじや設定などを入力して、

以下に設定を載せるので、その漫画の展開を水平思考で考えてください。
・10話までの話のタイトル一覧
・10話までのあらすじと展開の詳細

のように、ざっくりと聞いてみました。

全部だと長いので、まとめの部分だけ抜粋すると、

こうした要素を交えながら、いわゆる「女の子がグラビアで大成功!」という単純なサクセスストーリーにはせず、“すみれちゃんが自分の居場所や自分らしい表現をどうつかむか”を軸に展開していくと、読者の心を惹きつける作品になるでしょう 。

と出てくるのですが、やはり元の作品の方が抜群に面白いです。
もっと詳細に設定を入れると違うのかもしれないですが、特にキャラクターの魅力に大きな差があります。

再度チャレンジ

もう一度、AIに聞いてみます。

すみれちゃんと雄星の設定を深く考察して、キャラクターの魅力を活かす方向で、1つお話を作ってください。

内容から、まとめ部分を抜粋します。

少しずつキャラの魅力が見えてくる感じはありましたが、まだまだという印象です。
細部に神は宿るという格言もあるように、細かな仕草や言動の積み重ねで見えてくるものがあるので、最後にもっと範囲を絞って聞いてみようと思います。

細部の描写をしてみる

すみれちゃんの設定をもう一度しっかり読み込んで整理して、 すみれちゃんらしさの魅力を感じられる細い仕草や描写、小さいエピソードを箇条書きで10個考えて、 作った理由もそれぞれ書いてください。

抜粋すると、

  1. 髪をかき上げるだけで場の空気が変わる

  2. 冷蔵庫のビールで一日が始まる

  3. スナックへの出勤時、華やかな雰囲気に切り替わる

  4. タバコを吸いに出て、なぜか周囲の男性が寄ってくる

  5. 日払いバイトの面接に行くも「この子なんか違う…」と言われる

  6. パチンコ店でガッツリ稼ぐが、気付けば全部使ってしまう

  7. 大型バイクのカタログを眺めているときだけは目が輝く

  8. 実はスキンケアに無頓着なのに肌がきれい

  9. 友人の誕生日にはさりげなくカラオケでアイドルダンスを披露

  10. 弱音を吐きつつも、いざ人前では美しくキメる。

すみれちゃんの“無頓着なのにどこかスター性がにじむギャップ”や、“虚勢と脆さが同居する内面”を強調しています。
また彼女の魅力は“自然体”でいることにあります。華やかなアイドル的な振る舞いを取り繕うのではなく、今の自分をさらけ出す。それでいて、その姿が周囲の人々を惹きつけてしまうという、無意識のカリスマ性を持っています。
過去の傷を抱えつつも、再び表舞台に立とうとするすみれちゃんの姿は、ただの“成功物語”ではなく、彼女らしい人生を模索する大人のリアルな物語そのものです。

というような答えが返ってくるので、設定をそのまま書いている部分もありますが、魅力を把握できてる部分と出来てない部分があると感じました。

あとはどれだけ設定を詰めていけるかで変わってくるはずですが、キャラクター設定自体の深掘りもAIでも担えると壁打ち以外の成果も高くなりそうです。

次は入力内容の情報の整理や質問方法を詰めていけたらと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!