
2月18日
前日
2008年
結局、SO905iCSは週末買えなかった。
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2008
GTalk経由が調子悪いのかな?webのページではじゃんじゃんメッセージが来るのに。MacBook AirのiChatにはなんも表示されない予感
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2008
2009年
SH-04A買うかも
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2009
2010年
雪だ〜 愛車が〜
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2010
総武線はいつもどおりのダイヤみたいだ
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2010
味噌ラーメンと迷ったがズッキーニとアンチョビのパスタ食べた
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2010
スリーピースでも雪上がりの屋外は寒かった 生姜キャラメルゲット
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2010
2011年
#ohayo 今日も頑張ろう!雨帰りは大丈夫だろうか?
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2011
鶏肉のトマトクリームペンネ食べた
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2011
月曜日はチャージせねば
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2011
2012年
#trouble iCloudのメールが昨日から認証エラーで読めない!
こちらも同様の事象がまだ、治らない“@CX25GTI_T2: 回線の問題かと、自宅からWi-Fiアクセスポイント持ってってiPodtouchでメール送受信を試みたが、やはりiCloudのメールが認証で弾かれ使用不能(-.-;) 何をしたんだ?>Apple”
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2012
2013年
#おはよう 今週はあと3日だ。やっつけで乗り切るぞ
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2013
週明けから、トラブルかよ!あと、何か面倒くさそうになりそうな仕事に巻き込まれてるし
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2013
同じ結果なら、短時間で結果出せた方が良いよなぁ、、、
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2013
#昼飯 コンビニ弁当、豚焼き丼と、ひじきとほうれん草のサラダ食べた。
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2013
2014年
Homebrewで--without-docsなしでOctaveをインストールしたい
#おはよう そんなに遅く出たつもりはないのに、いつもの電車にギリギリだった
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2014
Homebrewでoctaveのインストールにハマって「--env=std」の意味を知った件 / “Homebrewで--without-docsなしでOctaveをインストールしたい: misc” http://t.co/FO0zRNH60a
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2014
「linuxの定義ファイルをどうしても大きく修正」 なんて時は迷わずemacsだよ vi(!=vim)はシングルユーザモードで作業してるマジでやばい状況かCloud9 IEDからsshして作業してる時くらいしか使わないだろ http://t.co/zA4zPQ9XSa
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2014
本物のvi使うにはNetBSDでも入れれば良いのかなぁ?
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2014
BMWがFFとか出すことを知った。うれるのかなぁ?まぁ、外観それなりでお値段安けりゃ、うちの近所だと、馬鹿みたいに増殖しそうな気もしなくもないが。なんか、顧客舐めてんじゃかねぇか?って気がするが、俺はオーナーでも何でもないという
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2014
#昼飯 鳥肉の他は、ここ数日の献立を思い出させてくれるおかずが詰まった実家弁当
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2014
昨年からビルドためしてたOSvが、ようやくコンパイルエラーは抜けて、KVMモジュールが、見つからないから、tcgアクセラレータ使うからと言われて、やっぱ、メモリ足りないよ!と怒られるところまでたどり着けた。
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2014
2015年
よりによって、紙おむつが2枚も洗濯機に入ってしまっており、さらに悪いことに2枚とも派手に爆裂していた朝。 #おはよう
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2015
流石に金額に直結するから、SQLイメージトレーニングしながら通勤、リミットギリギリだし、イロイロ。 てか、昨日のうちに段取りしてないからよくないのかw
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2015
it.skipってすればいいのかぁ mochaって単体テストツールの使い方だと思われ / “Skipped several tests · 790d75c · ghostoy/node-ffi · GitHub” http://t.co/a2KH4v0k9u
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2015
#昼飯 煮ぼうとうとおにぎり
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2015
node-ffi、dll文化のwindowsユーザー多いのかな。pthreadのかわりにlibuvが使えるらしい事が分かったり。uv_cond_tは0.12系では使えるが0.10系は未定義だったり
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2015
すげー偶然、おれもnode.jsでnode-webcl経由でOpenCL扱っているが、こちらの方も同様のことされており、node-ffiのIssuesでばったり出会うという / “unbornchikken/NOOOCL · Gi…” http://t.co/rRqcsc3gV6
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2015
2016年
osxcrossでpkg-configのパスを設定するには [Linux] on @Qiita https://t.co/1Zysd2Ru12
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2016
Dockerfile追加した程度でtravis ciのテストでglibcに変なfree呼んでると難癖つけられてる朝
— kjunichi (@kjunichi) February 17, 2016
#昼飯 麻婆豆腐
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2016
久しぶりにC言語の面倒くさいデバッグに。printf入れると挙動が変わる。
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2016
mrubyでputsできない。という事は子プロセスとして実行されてると言う判断で良いのか。`echo hoge`を実行すると、glibcのメモリチェックに引っかかりあれこれ調査してる午後の昼寝タイム
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2016
printfではなく、mruby側でputs呼ぶと挙動が変わるという
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2016
今日は朝からこんな結果に出くわし、mruby 1.2.0なら、テストパスするし、昨年の12/29あたりでバックトレースのコミット手前までだと、エラーが発生しない所までたどり着けた。さて、園のお迎え行かねば https://t.co/QsYS8SEaVB
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2016
#夕飯 昨日の実家からの差し入れ
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2016
I'm pleased to announce that mruby-mrmagick can be built as native command line applications for Linux, Windows, an… https://t.co/lXtzb04Ijy
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2016
2017年
久しぶりに、MacBook Proを触ったら書類フォルダがなくなって、あれ?ってなった。iCloudに書類フォルダが移動されてる。Mac miniはローカルにあるからiCloudの設定が違うんだろなぁ。
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2017
案の定、ワンオペで自分が耳鼻科受診に行くと奴らは騒いでメンドくさかった。が、耳の外の方の傷が膿んでるかとおもいきや、鼓膜の奥からの膿がでてるとのことで、受診に行ってよかった。まぁ、脳みそ腐ってるからほっといても良いと奥さんからツッコミは受けるのは必至
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2017
tensorflowを1.0に上げた。classify_image.pyがバンドルから外れて、別途git cloneでとってくる必要がある事に。せっかく、electronで自動的にpythonを検出して、classify_image.pyを呼び出すGUI作ったのに残念
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2017
#夕飯 #ワンオペ 青椒肉絲作った https://t.co/zuqH0MS4sK pic.twitter.com/EIGK6XWNXM
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2017
2018年
mruby-mrmagickようやく、諸々の準備ができて、メソッドの追加のスタートラインに立てたwといっても今回はリンクしているImageMagickのサポートしているファイル形式等を知ることだ出来るメソッドのの追加だけど
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2018
2019年
だれもがターミナルにWebカメラ映像を表示を使うことができる時代なのに……
#昼飯 コンビーフサンド。
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2019
sonic piようやく考え方?的なものがわかってきた気がして、長男の練習中のピアノの曲を途中まで打ち込めた。俺自身アコーディオンやってたけどト音記号しか読まなくても良かったので、ヘ音記号の左手のパートの音符の入力が手間取る
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2019
2020年
#昼飯 ハムチーズバゲットサンド
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2020
鬼滅の刃を見て、刀に興味を持って、長男が刀でググッてる、あ、昨日、入力欄に刀と入力させられたのはこれかー。早く、キーボードで検索キーワードを自力で入力できるようになると一気に情報高速を爆走して自分の興味ある分野を、深掘りできるのになぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 18, 2020