
2月10日
前日
2008年
VAIO TR1延命計画
2010年
franc francのお店 #carwings にのってるかなぁ 古いやつだから駄目な気がする
— kjunichi (@kjunichi) February 9, 2010
とりごぼうハンバーグたべた つくねに近い味だな
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2010
あずかっているノートパソコンのWindows Updateしてる
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2010
2011年
WebCamNote少し更新した
#ohayo 今週は今日で終わり!頑張ろう!来週は休日リリース作業なんだが
— kjunichi (@kjunichi) February 9, 2011
ハーブ豚と揚げなすのパスタ食べた。今日は天気良さそうだなぁ、明日から崩れるのかなぁ?
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2011
#todo PCのradikoクライアントを寝床のAndroidでコントロールする
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2011
2012年
#trouble #processingjs この操作を完了するのに十分な記憶域がありません。
今日は風邪で会社休んだ。花粉症じやないか?確かめるべく近所の内科に
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2012
I just became the mayor of 高橋内科 on @foursquare! http://t.co/Cybih95c
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2012
2013年
第二回HTML5実力テスト"応用編"にチャレンジ!JavaScript コース応用編で62点取った!ググって切り貼りのスタイルなので不利だなぁw http://t.co/LtDBCCQU #jsdoit
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2013
2014年
#おはよう 雪の中、主不在のスーツケースに子供たちの服詰めたの、引きずっただけで、背中を中心に激しい筋肉痛 #運動不足
— kjunichi (@kjunichi) February 9, 2014
TLのめちゃくちゃ前向きで意識の高い旦那さんをみならい、俺も医療問題に身近に関われるチャンス!くらいにとらえて日々取り組まねばと思った。
— kjunichi (@kjunichi) February 9, 2014
何かができないからやらないという姿勢は捨てて、今できないからこそチャレンジしてみるくらいで物事に取り組むとかそいういうマインドの変化が今の状況には必要だな。
— kjunichi (@kjunichi) February 9, 2014
#昼飯 サンドウィッチ食べながら、http://t.co/2T4lfmbUvaでデバッグ文入れてのデバッグ。飯食った気がしなかったが、幸い、目下の問題解決に繋がったので結果オーライみたいな
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2014
2015年
後でも読めなそう #今日の英語 / “Chromium Blog: Hello HTTP/2, Goodbye SPDY” http://t.co/gW4hW7RZjr
— kjunichi (@kjunichi) February 9, 2015
#Idea p5stant = processing.js+俺拡張でWebRTC利用可能+コードのハッシュタグ共有
— kjunichi (@kjunichi) February 9, 2015
#昼飯 奥さんにおかずを作ってもらい、ご飯詰めてきたお弁当。牛肉メインでほうれん草のおひたし。
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2015
nghttp2をYosemiteでビルドして知った‘daemon’ is deprecated問題。10.5からdeprecatedにしたと警告でており、今10.10だからさすがにヤバイだろと思ったが、2014年冬時点でも他もこんな… http://t.co/XtRnW1McJ9
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2015
IE6の対応とかしてる現場なのに俺の興味はhttp2 #大人になるとそんなもんなんだろなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2015
.pcファイルの簡単な作り方ないかなー、あれば、mrubyを共有ライブラリライブラリ化して、依存オブジェクトの指定が
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2015
//#cgo pkg-config: oreoremruby
の一行でmruby-configが便利になったから出来るのになぁ
io.jsで取り敢えずavatar5dさんのnode-ffiをベースに俺のブログ記事とclang先生のアドバイスでビルドてきたが、モジュールに埋め込まれたバージョンがio.jsの番号じゃなかったので動かせない
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2015
node-ffiをv0.12のnode.jsやv1.1.0のio.jsから動かせるようにした。 / “kjunichi/node-ffi · GitHub” http://t.co/rqnN3xaqSU
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2015
nodebrewでio.jsでnode-gypを使うには [Node.js] on @Qiita http://t.co/IboJ8vi1DD
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2015
2016年
#おはよう 今朝は目覚ましのタイミングとこちらの睡眠リズムが全く合わず、たまたま次男が早く起きてあったかい牛乳飲みたいと騒いでくれたのでその対応で起きる事が出来た。mruby-cliでopencv使うワンバイナリの進捗ゼロという結果に終わった。
— kjunichi (@kjunichi) February 9, 2016
juliaの関数をC言語から呼び出した際に、呼び出されたJuli側のコードでprintlnすると異常終了して死ぬが、この謎のコード片のようにlibcのputsをccall経由で使うと大丈夫だった / “なぞのJulialangの…” https://t.co/6JWS3HyQ22
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2016
#昼飯 野菜炒め
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2016
どうもopencvのcmakeはlinuxでクロスコンパイルすると、決め打ちでwindowsをターゲットにしてる疑惑。x86_64な環境でi686向けにやってみたらwindresのパス設定しろ!と怒ってくる
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2016
2017年
アメッシュでECONNRESETを食らっててslackbotが死んでた件
#昼飯 サラダとおにぎり二個
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2017
そういえば、Proじゃないwin10なのもあるのかもだが、herokuでdockerでデプロイするやつできなかった #windows #heroku #docker
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2017
ここ一週間ちかく、Windowsからsshした先で日本語入れられないと悩んでたが、macOSだとダメでLinuxだと何事も無く日本語入れられた。
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2017
2018年
IFTTTでアレクサと連携させる方法知ったが、実家に来てるのですぐ試せないから、homebridgeを知ってsiriに偽物デバイスの操作をさせようとこっちを試してみてるという。homebridgeとりあえず動かすだけなら、sudoを-gもやはり不要だった。普通のnodeアプリっぽい
— kjunichi (@kjunichi) February 9, 2018
homebridgeでIFTTTとの連携、ホームアプリでの操作だと動くのに、Siriだと全然通じなかったが、言い方がやっと分かったhogeのスイッチをオン/オフって言えば通じた。最初、hogeをオンにしてと言っていたがこれだとダメなのか
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2018
鬼くるスイッチが、homebridge、homebridge-ifttt、その先のWebHook,Dropbox、node.js向け自作コードで完成して、肺炎と診断された次男を寝床に付かせることに成功した。
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2018
homebridge-iftttのOn/Offがないtriggerの場合は、スイッチの名前を呼ぶだけで良いのか、これなら「鬼のスイッチをオンに」なんて言わないで済むのかぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 10, 2018