![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21083181/rectangle_large_type_2_6adbf7e1f08e74871d4b54bb0ec5e38b.jpg?width=1200)
2月23日
前日
2008年
SO905iCS今週末も悩み中
— kjunichi (@kjunichi) February 22, 2008
SO905iCSが遠のいた診察結果。。
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2008
LeopardをPPC版Mac mini, Intel Core Duo Mac miniの2台にインストール中
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2008
2010年
ソーセージのトマトベースパスタ食べた こぶだし塩ラーメンもかなり惹かれたが
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2010
まさに模様替え悩み中だよ 模様替えや引越し前に使えそうな無料の家具レイアウトアプリ『Sweet Home 3D』 : ライフハッカー[日本版], http://bit.ly/bFt0eP
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2010
2011年
#ohayo 今日も頑張ろう!なかなか暖かくならないなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 22, 2011
ロコモコ丼食べた。節約につながった。w
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2011
定時帰りを予定してたのに残り15分で障害調査発生。掛け持ちの作業進まないなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2011
#oyasumi #processing で日中思いついた画像フィルタ処理実装してみることができて満足
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2011
2013年
I'm at 琉球村 http://t.co/JHmeJAj8V1
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2013
2015年
#おはよう 昨日はご馳走美味しかった。
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2015
“trusterd/libtrusterd · GitHub” http://t.co/wsah80rlen
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2015
paiza.ioのgoのバージョンうちに入れていたヤツより古い件てか、これじゃGAE/Goのものより古いかも https://t.co/04ECJl48LE #paizaIO #だからどうだということはないけど
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2015
#昼飯 煮ぼうとうと焼きおにぎり ようやく今年度の人間ドックを申し込んだ
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2015
まさかのFrida ! http://t.co/eRsC5q5XLf 1年前くらいに記事書いたが、日本語での情報は皆無な気がしてる。 / “たった10行でOS XとiOSをカーネルパニックに出来る脆弱性(バグ)が見つかる。” http://t.co/LTzwVGQ4W0
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2015
日本語とイタリア語分かる方が見ると、大変申し訳ない組み合わせになっている件 / “Watchers · trusterd/libtrusterd · GitHub” http://t.co/1pMYtwfGj7
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2015
#イクメン / “君は批判する権利があるか? 批判のマナーを教えてくれた教授の一言が人生でめちゃくちゃ教訓になっている - 人生かっぽ — 佐藤大地のブログ” http://t.co/RhtCi29qyJ
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2015
2016年
長男のおねしょだったが、奇跡的に布団の被害はなく、タオルケットと、寝巻きだけの浸水で済んだ。
— kjunichi (@kjunichi) February 22, 2016
chromeではosmesa使うのに別途ビルドしないといけなくて、chrominum単体なら余り苦ではないが、electronに組み込むのが、面倒だし、依然挫折してるので、nightmareでのXvfb利用してのwebglなページのキャプチャはハードル高い
— kjunichi (@kjunichi) February 22, 2016
それに対してfirefoxは、いい感じにosmesaを状況に応じて使ってるようで、slimerjsでXvfb使ったwebglなページのキャプチャが出来る模様。ただ、firefox本体lddしてもosmesaのリンク出てこなかったから、スタティクリンクなのかなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 22, 2016
#昼飯 野菜炒め弁当
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2016
あ、なんか今朝から俺の記憶はまさにこの辺りの時代で止まっていて、fontconfigの未来に一気にジャンプしてるんだよなぁ、たぶん、その間にデスマーチを何度か経験した為に間の記憶が無いのだろうなぁ / “X でフォントを使う” https://t.co/Eg9Xg8asX1
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2016
すごい、node-ffiの内部で使っているlibffiがバージョンアップしそうだ! / “libffi: version up to 3.2.1 by d3m3vilurr · Pull Request #285 · node-…” https://t.co/LKZwg1hwYv
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2016
ジバニャンの方程式をようやくJulialangni
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2016
移植してGadflyでプロットしたがとても残念な結果だった件
2017年
今朝、dropboxのwebサイトで、ファイルマネージャーからフォルダドロップして見たら、Firefoxでもフツーアップロード出来てて、調べたら、ChromeはFile APIで結構前からサポートされてたみたいだけど、Firefoxも出来るようになってることが分かった。
— kjunichi (@kjunichi) February 22, 2017
#昼飯 麻婆豆腐
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2017
もうちょいで、mruby-webcamにこれから作るmruby-sixel組み合わせてターミナルにwebcamの画像を表示出来るようになるハズ
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2017
2018年
mruby-mrmagickをWindowsでもv7系のImageMagickに対応させた
あちゃー @betaつければ、昨日raspberry pi で試せてのか https://t.co/eIjux0XtCV
— kjunichi (@kjunichi) February 22, 2018
Windows 10のVimだと24ビットカラー対応したらしいから、もっときれいはGopher君がだせるかも!?ざっと調べた限りだけど、ANSIのカラーコード指定してprintfすれば行けそうだったから、この通りなら、対応できる? https://t.co/cQgb6mLlF9
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2018
#昼飯 ペッパービーフ、黒胡麻チキンサンド
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2018
TLで流れてきたDear ImGuiなるguiライブラリ、jsではdat.guiなるやつと似てるなぁと物色してたら、CodePenでプレイグラウンドを見つけた。ImGuiより、このプレイグラウンドの作りかに興味が向かい中 mrub… https://t.co/13xRevnZJY
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2018
Windowsのcmd.exeで24ビットカラー表示されることには成功したが、2回目実行すると死ぬのなんでだろ。端末の後始末になにか必要なものとかあるのかなぁ。
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2018
2019年
kjunichiは凡手の業ではないJavaScript達人で2012年から累計472739行(上位0.3%)変更しました。
— kjunichi (@kjunichi) February 22, 2019
最もスターを集めたリポジトリはkjunichi/mruby-mrmagick(14 stars)です。
https://t.co/XjxKLG8rI9 #forkwell
#昼飯 残された俺は置き去りにされたネギと、冷凍庫の片隅のいつかのドライカレー、冷凍のうどんで、カレーうどんを作った https://t.co/2zKZxsH9Vl pic.twitter.com/VuVdPbC0Ot
— kjunichi (@kjunichi) February 23, 2019
2020年
2021年
gopheronのCIが「fatal error: CImg.h: No such file or directory」で落ちるのを直した