![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30104539/rectangle_large_type_2_8306282c3f4ad03f7650389a8bccb5cd.jpg?width=1200)
2月25日
前日
2008年
MacBook AirのMailの不具合
土、日つかってようやくTimeMachineのワイヤレスLAN経由でのバックアップ完了!
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2008
2010年
IT部長が帰宅しました。携帯家にあって一安心
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2010
2011年
MOTION EYEをProcessingで使う
なにそれ、新MacBook Pro SSD搭載してない!変わりにくだらんHDカメラかよ!USBも2.0出し
— kjunichi (@kjunichi) February 24, 2011
ま、買えないから良いけど
#ohayo 今日も頑張ろう!あと1日だ。
— kjunichi (@kjunichi) February 24, 2011
ホームで電車まってたら、花粉症の気配。今年も薬もらわないと駄目かなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 24, 2011
2012年
猿の惑星 創世記編をみた。久しぶりの映画だつた。
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2012
2013年
#おはよう 今週はながそうだな。今朝は天気良いが寒い
— kjunichi (@kjunichi) February 24, 2013
やっぱつかえないのかなぁ、VirtualBoxでのMacBook Pro RetinaのFacetimeカメラ / “[ubuntu] Facetime HD camera not working on ubuntu [Archi…” http://t.co/nzQnL6xW35
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2013
#昼飯 昨日、息子の面倒を見に来てくれたついでの実家からのおかずの入ったお弁当作ってもらった。お土産も無事配れた。 次回も会社用のお土産だけは、手持ちかなぁ、だからかさばらない奴にしなければ。
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2013
“Rubyist Magazine - cairo: 2 次元画像描画ライブラリ” http://t.co/m1WrfaeWs6
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2013
2014年
ASUS T100TA で数学ガールを読むには
#おはよう gistでどうやら、Firefoxだと、ページ遷移して遷移先が、外部の画像を読むようなgistページだと、赤い字でエラー表示される。
— kjunichi (@kjunichi) February 24, 2014
怪しいと疑ってるなら、UAもそれなりに試すだろ!ゆとりじゃあるまいしw /cURLを使ったインストール方法の危険性 http://t.co/otRB68VKIG
— kjunichi (@kjunichi) February 24, 2014
WindowsじゃなくてもSauceLabsを経由しているから、コマンドラインで、repl出来るということなのかなぁ #英語の理解イマイチ / “cloudup/browser-repl · GitHub” http://t.co/CK8Nbzoioc
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2014
#idea jsでgoogleカレンダーにアクセスできるから、Html5ベースの育児記録アプリできないか?
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2014
sshが使えて俺的神オンラインIDEのCloud9以外にもずいぶんといろいろあるんだなぁ / “安藤幸央のランダウン(67):プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ (1/3) - @IT” http://t.co/13wejk76RI
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2014
#昼飯 ランチボックスのオリジナルチキンセット
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2014
もしかして、すごく真面目なんだが、センスがないだけなのか?という疑問を持った午後のメールのやりとりを傍観していての感想
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2014
ffmpeg.jsは手元の非力なマシンだとOut of memory / “ライブラリ→PNG変換用ツール(仮) - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS” http://t.co/WXoK5XLDvt
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2014
2015年
#おはよう 40にして惑わず、travis ci始めたが、gitのブランチ操作にてこずり、ようやく動き出した。あとはnode-ffiでの経験を活かして乗りきれるとかな
— kjunichi (@kjunichi) February 24, 2015
gitでブランチ使うようになって、Atomioの真価が発揮された朝だった。まぁ、Emacsでもいまどきなら、自動的に作業ブランチ名位出てくれる気がしてるけど
— kjunichi (@kjunichi) February 24, 2015
OSXだと、gccコマンドで中身がclangだから、イロイロgccのオプション分かってくれていた模様と思いきや、osxだとオブジェクトファイルの生成時は-fPICが少なくとも不要な模様
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
やったーもうちょいで初めてのtravis ciバッジが貼れそうだ!
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
なるほど、心配することなかったか、勝手に10分すると落としてくれる模様。気を付けるに越したことないけど。。 / “Travis CI - Free Hosted Continuous Integration Platform fo…” http://t.co/YYzxP87jRW
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
Docker去年そこそこやってたから、travis ciの.travis.yml分かりやすい。 それにしてもnode.jsなモジュールだと、.travis.yml殆ど何も書かなくていいみたいでちょっとだけ羨ましいw 今は、cppと偽り作業してるから
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
#昼飯 今日は冷凍食品祭り。
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
.aがうまいことlinuxのclangで.soの中に入れてくれない。ar xしてオブジェクトファイルにバラしてそれらを指定したらのぞんだ.soができるんだけどなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
libhoge.aも他の.soと同様に-lhogeとすることでプリプロセッサが良きに計らい、ldコマンドがうまいことso作ってくれた
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
あれ、そういえばJUnitってまだあんのかなぁ あるならlibtrusterdのテスト書けるかもだからなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
北欧って、ノルン三神にちなんでですかね?
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
もしや?と思ったら、想像したこと書いてあった。パンチがリアルだった頃はそれが効率的だったろうと想いを馳せる http://t.co/T3gO6XmUEG
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
昨日見た、若いうちにやっとけなUNIX管理での失敗をアラサー過ぎてもやってたら自然とそうなるだろうなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
libeventってemscripten出来んのかなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2015
2016年
#おはよう 昨晩雪降ってたのかぁ、近所の屋根や畑に薄っすら雪が
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2016
2016年2月現在、Virtualboxでlinux動かしてwebgl動かすには3Dアクセラレーション切って、firefoxが1番手間なしな感じだ
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2016
#昼飯 豚肉と竹の子のあんかけチャーハン
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2016
2017年
mrubyでWebカメラを黒い画面にそのまま表示できるようにした
ふと、最近外の世界に挑戦させてもらってるが、全然成果でなそうな、気がしてきて、もしかしてそういうダメなお前みたいなのと一緒にいてやってんだから、当分はジャイアンプレイに不満を漏らすんじゃねえという奥さんの作戦!なのか?と思いつくなど
— kjunichi (@kjunichi) February 24, 2017
ppm形式の画像ファイルって#で始まるコメント入れられるけど、長さ制限規格上あったりしないのかなぁ、自分の下手くそな実装だと上限でエラーになってしまう。
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2017
#夕飯 自分が青椒肉絲を炒めた。子供達が今回もバクバク食べてくれて良かった。 https://t.co/aKLvbkoXeL pic.twitter.com/irH5YCOpcE
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2017
mruby-webcamがOpenCVを使ってる関係でC++のコードがあるため、mruby-sixelがC++としてビルドされるのだが、Linuxでは問題なかったが、macOSでビルドすると、mruby-sixelがビルドできない。
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2017
Undefined symbols for architecture x86_64:
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2017
"GENERATED_TMP_mrb_mruby_sixel_gem_init
"GENERATED_TMP_mrb_mruby_sixel_gem_final
build_conf.rbでconf.disable_cxx_exceptionを記述すれば回避できるという。
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2017
macOSだとclangが内部的に使われているのと、Linuxだとgccだから?現時点ではさっぱり。
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2017
2018年
ようやく、子供たちの今年もらったお年玉を銀行に預けて、キャンペーン中の金利で定期にしておいた。
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2018
貯金できたと思ったら、長男の卒園式と入学式の洋服代がかかるという
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2018
#夕飯 #ワンオペ 子供達はミートソースパスタ、自分はペペロンチーノ。どちらも既成のソースで初っ端から頑張らないw
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2018
2019年
#昼飯 ハムチーズサンド
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2019
週末は花粉症がついに現れた模様。そんな中、MacBook Proが寝ている間なにやってるか、デスクトップを録画しても、スリープしてしまうと、その時点の画面が延々と記録されるだけと言う知見が得られた。
— kjunichi (@kjunichi) February 25, 2019