2月13日 6 kjunichi 2020年2月13日 12:29 前日2005年そんなに広い部屋に住んでるわけではないけどそんなに広い部屋に住んでるわけではないけど - non vorrei lavorare// KC-DVI-EN2 Apple Cinemaディスプレイとの接続のために足もとで邪魔になっていた自作PC(nadeabrakatabura.hatenablog.com2008年MacBook AirのiSightをハックMacBook AirのiSightをハック - non vorrei lavorare自作のJavaプログラムができました。 関連記事 VAIO type PのMOTION EYEをハック MOTION EYabrakatabura.hatenablog.com2010年携帯苦手だ パソコンの調べ物が出来ないみたい 早くスマートフォンほしい— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2010 これからおやつの時間— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2010 バター入りのドラ焼き大好評— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2010 あーあ、電話って難しいなぁ— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2010 肉眼でみるとどうみえるのだろう。一緒に見てみたい— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2010 http://bit.ly/cuskCt— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2010 2011年#oyasumi 今日もパソコンいじり満足だった。— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2011 2012年 #イクメン 離乳食はじめる際の必須アイテム?#イクメン 離乳食はじめる際の必須アイテム? - non vorrei lavorareそろそろ離乳食 おはようございます。鏡をみたら、傷だらけの顔、息子にヤラれたkjunichiです。 さて、我が家もようやくabrakatabura.hatenablog.com#おはよう バグとれて、スッキリして、一週間のスタートだ。 パノラマ写真を再び楽しむ 妥協編 #jsdoit http://t.co/Yi7jtTZX— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2012 #昼飯 コロッケカレー食べた。会社に来たら体調悪くなった気がする。念のための薬飲んでおく— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2012 あと4日だ。体がだるいのは、昨日の風呂掃除が原因にようやく気が付いた件 (@ 水道橋駅 (Suidōbashi Sta.) w/ 3 others) http://t.co/yHZkwKSj— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2012 2013年Bootstrapのプログレスバーを試すBootstrapのプログレスバーを試す - non vorrei lavorare息子がYoutubeのヘビーユーザーになりつつある@kjunichiです。 // Bootstrapの記事が大人気なのでabrakatabura.hatenablog.com#おはよう もう週の真ん中だ。雪殆ど積もらなかったので通勤は楽だ。— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2013 ここ数日、5時台には起きるが、布団のなかで、iPadでネットのチェックするだけで、起きてMacBook proいじれずな状態が続く。— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2013 この現場に来るまでは一度たりとも仕事の夢見なかったが、昨日久しぶりに仕事の夢見た。環境に割と恵まれてるからかなぁ— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2013 #昼飯 今日は次回は海老なしも希望の春巻き、ソーセージとブロッコリーのお弁当作ってもらった。three.jsバージョン上げたら、画面が表示されず、その対応で、ツイート忘れてたw— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2013 2014年#おはよう 最近、寝るときは次男に手こずるようになってる #2013may_baby 長男は歯磨きこそグズるものの、それ以外は問題なし。 #2才児— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2014 おお、同じ問題に悩んでいる方発見!ドキュメントなしだとなぁ、pkgコマンドでパッケージがインストールできないんだよなぁ。。 / “HomebrewでOctaveのビルドが(ようやく)通った - 丸井綜研” http://t.co/ue4gwJuNxF— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2014 エンジニア版リアル脱出ゲーム「コードルームからの脱出」練習問題1を61番目にクリア!正解できれば、ギフト券330万円分をプレゼント!https://t.co/fNcSCtSJ0x #コードルーム— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2014 #昼飯 今日は実家からのお弁当。でも、食材は我が家からの高級牛肉だとおもわれ— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2014 午後は俺が提案した割り切ったエラー処理が採用されず、残念な思い。ぁあ、こうして、システムが複雑になって行く。しかも、結局、採用されそうな実装だって、ファイルが読めなければ対応出来ないんだしなぁ— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2014 まぁ、今回の一件で、アプリが物理的に複数で運用されてるのをひとまとめにするケースで考慮すべきことが一つ明確になったのは良い経験だった。— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2014 2015年#おはよう 今朝は、奥さんおとなしかったし、子供たちも寝てたからスムーズに家を出る事が久しぶりに出来た— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015 最近、次男には、悪い事したら怒る事、長男には、過去の振り返り、褒める事を意識して接している #イクメン こういうの書いとかないとすぐ忘れる— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015 trusterdをAtom Shellから動かすにあたり、node.js側で子プロセス生成して、子プロセスからnode-ffiで起動するのが安全そうだけど、mruby側でスレッド生成してやってみるのも興味深い— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2015 #昼飯 コンビニでカツ丼— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2015 今年はバレンタインのチョコも節約財政でカットと諦めていたが奥さんから貰えた #ツイートしなきゃしないで後が怖い— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2015 2016年これ、クロスコンパイル用の設定が原因ぽい。明示的にWindowsを指定していたからの模様。— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2016 mruby-cliで特定のプラットフォームのみmrbgemを指定するには on @Qiita https://t.co/0WDV3JRQY9— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2016 mruby-cliに付属のmingw32-w64でスレッド関連のDLLをスタティクリンクしておく [Windows] on @Qiita https://t.co/Zb9fo2DWDM— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2016 https://t.co/6aai8NSfsY / “子どもが保育園に入れなくて会社員になれないかもしれない - Mana Blog Next” https://t.co/tQEwh1GpOb— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2016 mruby-cliに付属のosxcrossでcmakeを使うには [Mac] on @Qiita https://t.co/9SvGHH5L4C— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2016 2017年週末はペーパークラフト作りに明け暮れてた https://t.co/18cMTCorRv pic.twitter.com/PmHjn9LRPL— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2017 #昼飯 カルボナーラ— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2017 “IIJの技術検証で浮き彫りとなった、MVNOと携帯サブブランドの「格差」 - ケータイ Watch” https://t.co/SNFq2mYPc7— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2017 sixelの表示RLoginで試して感動した。windowsのローカルで表示出来る端末?無いのかなぁ。mruby-webcamをsixelで吐けるようにしてもカメラをlinuxに繋がないと現状試せないのが微妙。osxでmltermってのもビルドがなぁ— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2017 haconiwaの続きやったんだが、lxcのネットワーク周りの設定が必要なのか、git cloneしようとしたら、名前解決できなかった。lxcじゃない方式?でやる方がこの辺り楽できるのかなぁ。— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2017 2018年次男看病の間、Turing Complete FMの#5でmrubyの話を聞いて、久しぶりにmruby-mrmagickに追加メソッド作ろうとまずCI環境の整備しようとしたら、ハマった。動かないw。なんとかこの状況を脱出してとりあえずCIは動くようになったぽい— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2018 なんか、通学路とか、多分、自分が小学生の頃も決まってたのかもだが、全く無視してたし、学校近くの友達に自転車に乗せてもらって帰ったり、自由に出来てて良かったなぁと。長男の学校説明会にて思った— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2018 どうも、小学校、中学校の記憶はどうでもよい規則にしばられ不自由な思いしかなく、説明会でも反発を覚えることがしきりにあったw。馬鹿正直にルールに縛られていたらAIに負けるだろ?とはいえ、多くの物事は基本が肝心だから、まずはルールに従う練習も必要かもなぁと。— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2018 どうも俺の口座の残高がずいぶん増えてるなぁラッキー!とぼんやりしてたら、児童手当が支給されたからと知るなど— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2018 2019年My auなるiPhoneのアプリ、画面の内容が古くてポイント貯まってて得した気分になったが、更新日が1月になっていて、気が向いて起動したのにバックグラウンドになってただけだったみたいで手動で更新ボタン押すして厳しい現実を知るなど最悪なUXだよ。— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2019 #昼飯 コンビーフサンド、多めに入れたレタスが良かった— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2019 夕方Hackernewsで見かけたGo実装のGUIフレームワークを探したら、node.jsで動かす同様の軽量GUIフレームワークのdesk-gapなるものを見つけ、その後、元々のGoのGUIはlorcaだった事がわかり両方試すの巻— kjunichi (@kjunichi) February 13, 2019 翌日 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #育児 #プログラミング #小学校 #イクメン #昼飯 #Bootstrap #2月13日 #mruby #octave 6