12月22日
前日
2010年
#ohayo 明日も午前中は少なくとも仕事だ
— kjunichi (@kjunichi) December 21, 2010
鶏の照り焼き定食食べた。
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2010
2011年
Google Chart ToolsでDatasourceを使ってみる
#おはよう あと1日だ。曇り空が広がっている。
— kjunichi (@kjunichi) December 21, 2011
Implementing the Chart Tools Datasource Protocol #jsdoit http://t.co/BUYOeqnt データソース側で"reqId":"0"を返すのが肝だ。reqIdを付加して呼び出しているのがわかったから解決
— kjunichi (@kjunichi) December 21, 2011
心当たりない、カード会社の引き落としがあり、やられたかとおもったが、どうやらxbox360のゲイツポイントがこのカードだった模様。
— kjunichi (@kjunichi) December 21, 2011
#昼飯 つけ麺と五目ご飯食べた。
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2011
ネタかと思ったが、後で読もう http://t.co/oXrkIkdH
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2011
今日はこのまま総武線オンリー (@ JR 飯田橋駅 w/ 2 others) http://t.co/tLW33nlF
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2011
2014年
俺がQiitaに投稿されたランダムウォークのGemをmrubyで動かした
#おはよう 子供達は今日は実家で過ごす。昨日は楽器の練習出来た。さすがにMidiのミニキーボードとは違い電子ピアノが加わるといい感じだった。 #俺はアコーディオン
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2014
そう言えば、週末、Youtubeでgif動画に切り出せるとの記事見てためしたら、どうやら特定のチャンネルで試験的に実装されてるらしく、残念だった。自分の投稿した動画も早くできるようになるといいのに。
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2014
#昼飯 実家からのお弁当。チキンハンバーグがメイン
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2014
webrubyでmrubyのsleepモジュールを組み込んでsleepできるようにしたが、mrubyのコードからはスリープしてるように見えるが、ブラウザは処理中になるという。まぁ、これは仕方ない
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2014
2015年
OSXでxgopherを動かした
NCSA Mosaic and Gopher 同居させてみた #おはよう https://t.co/lk0G9WZ1EP
— kjunichi (@kjunichi) December 21, 2015
へぇ、ひさしぶりにnode-ffiのissue観にいったら、教えた貰えた。 / “Native FFI · Issue #3 · nodejs/NG · GitHub” https://t.co/0kxZM3denI
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2015
#昼飯 ハンバーグ
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2015
バッチの色が赤かったからちょっかい出して、werckerでクラッシック環境で最新のdockerのバイナリ持ってきてstraceしてる午後のひととき
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2015
痛恨のスペルミス!xgopherの間違い https://t.co/w2iyAXCTYz
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2015
2016年
“RustでAndroidアプリを作る - Qiita” https://t.co/5LkSX5IAQ9
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2016
#昼飯 実家からのお弁当。混ぜご飯、ちょっと量が多かったが、無理して食べた
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2016
インテルのX99だとメモリ4枚ざしが基本らしくて、慌ててもう1組、16GのDDR4買おうとしたら、アマゾンで値上げされて二の足踏んでる。
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2016
Xeonなんて買った事ないから、3万程度で買えるんだから多少世代古くてもとポチッとしたら、元々がその程度の価格だった事が判明、同じ程度の世代の新しいものさがしたが、ちょっとスペック上のものしか今週末までに届きそうになかったので、それをポチっとして、前のは返品
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2016
2017年
Herokuの無料枠を使い切り、tw使っていたら周りの目が気になったのでやったこと
明日から、沖縄だ!しばらく戻ってきたくないなぁ、1ヶ月くらいすっとぼけて顔出さなくても、口座に金振り込まれてんじゃ、、試したくて仕方ないw
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2017
LinuxのGtk版のWebKitをWSLでビルドしたものの、動かし方が分からないw
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2017
2018年
ArduinoにLCDつけてシリアル通信出来た
#おはよう 朝から珍しく起きてタブレットでゲームを始めた長男曰く指の体操になるそう。
— kjunichi (@kjunichi) December 21, 2018
#昼飯 カフェ飯風ローストビーフ丼 子供達は、炒飯とハンバーグ、在庫処分だけど #ワンオペ https://t.co/gdZMTXs16F pic.twitter.com/2c6cHuo0rd
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2018
なんか、両手一杯の荷物抱えてて、トランク楽に開けられるとか、そもそもそんなライフスタイルにしないソリューションの方が今は必要なのでは、なんか一見便利そうな気がしたけど騙されないぞw
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2018
最近はなんとかスキルアップしてググりながらパッチファイルが作れるくらいにはなったかなぁ https://t.co/gHxbe1wYLE
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2018
子供達がローストビーフじゃないのは、サラダにどうぞなどという察しなクオリティの代物なのと、そもそも子供達があのビジュアルがダメという決して俺だけ美味いもの食ってるわけではないことを申し添えておくw
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2018
園の同級生が恐竜好きで、皆彼の影響で恐竜ブームとなってて、次男もBBCの恐竜番組にかぶりついてる https://t.co/Vx0Zuv01LA pic.twitter.com/r6rNGaARTk
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2018
買えそうもない、MacBook ProのGPU付だとtensorflowがGPU効かないし、これをAMDのCUDA互換のヤツでなんとかできるかを試すのも面白いかもだけどなぁ、無難にNVIDAのGPU積んだDellのPCだとretina相当の液晶にするとMacBook Pro 15インチとあまり値段が変わらないからメリットあんまないな
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2018
自作デスクトップでNVIDIAのカード積んだの作って、13インチのMacBook Pro買うのが一番色々できるかな、運が良ければ外付けGPUでAppleがNVIDIAのドライバ問題解決して、eGPU用のケースもあるみたいだから、その時にケース買ってボード刺せば遊べそう。
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2018
でも、それって、今とあんまり変わらないかもだし、今の2012年のMacBook Pro 15 retinaが壊れてから悩もう、というループを毎日1回以上は回してる今日この頃
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2018
2022年
websocketで簡易的な?悲観ロックの実装出来ないか?とか末期症状
— kjunichi (@kjunichi) December 22, 2022