
2月4日
前日
2005年
外部にフィンを延長したVGAファンレスクーラー「Schooner」発売
2011年
#ohayo 今日も頑張ろう!あと一日だ。 #juliamap http://t.co/qt7fsJV
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2011
金沢カレーメンチカツいり食べた。相変わらず後半辛くてちと辛い
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2011
2012年
Google App Engineでメールを送信するとGMailにもメールが来る
#おはよう 歯医者に向かってます (@ 笹塚駅 (Sasazuka Sta.) w/ 3 others) http://t.co/LjnZkWV5
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2012
2013年
#おはよう どんよりとした空が広がる中の週の開始か。でも、昨日は、emacsclientが、動かなくなっていた謎が解け、スッキリして眠れた。
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2013
#昼飯 実家からの恵方巻きもどきとウィンナーの炒めたやつ。
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2013
2014年
#おはよう PCのツイッターのページのデザインがモバイルファーストっぽくなってるなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2014
久しぶりにiPhoneで音楽聴こうとしたら、殆ど入ってないし、iCloudにもあるはずの曲が殆ど無い!
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2014
好きな音楽聴くと最近は、コード進行の勉強だけ、半年くらい他なんにもせずにやりたくなる
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2014
ピアノが弾ける部屋にも引っ越したいんだよな。俺のアコーディオン弾けて、奥さんがエレクトーンなのにマンションだから、アップライトのピアノすら置けないという
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2014
やばい、アコーディオン、右手はクロマチックじゃないから、ドレミは分かるが、左手のボタンの並び、CGDEFだったかなぁ。朝から自分の首締めるツイートしてしまたorz
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2014
朝からトラブルに巻き込まれるとか
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2014
#昼飯 コンビニで麻婆豆腐。傘さしてめんどくさかった。
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2014
2015年
Blenderでtrusterd.py?(Pythonの中のmrubyの中でhttp2サーバーのtrusterdを動かした): http://t.co/1GPsXza3Al
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2015
ほんの上っ面だけだが、最近mrubyやってて、その昔、THINK Cでtcl&tkやってたの思い出した。なんかそれに近い感じだと思った。
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2015
だいぶ前に、atom/nodeはio.jsになっていたが、Atom-Shellはそのころは、まだnode.jsを使っていたが、v0.21.0でio.jsベースに切り替わってた。でも、Upgrade to Chrome40だけからは分からなかった。
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2015
tmlib.jsで是非(スライドの最後に出てた) #お前が言うな #rebuildfm で、今どきの大学生はnode.js使ってるって話聞いてたが、大学もいろいろあるってことかなぁ / “大学でフロントエンドエンジニアは評価されな…” http://t.co/JakguuZvYw
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2015
てっきり、Pythonで書かれたPythonと区別する書き方でCで書かれた本来のPythonのことだと勘違いしてた / “Cython - Wikipedia” http://t.co/tnzNemOw3w
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2015
まだ、http1で消耗してんの?
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2015
ってエントリーを今月中に書けるかな
#昼飯 実家から持ってきてくれた太巻き
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2015
h2oのgithubのベージを眺めてるとhttp2とwebsocketが直交性あるようにも感じるんだけどどうなんだっけって事が気になる1日だったが仕事終わってないどうしようw
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2015
libffi経由で呼び出した先で呼び出し戻り値コールバックするだけのコード書くのに知恵熱出す暇なく、次男のウンチの処理して、おやすみなさい
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2015
2016年
使い始めた途端にこれだ。。。そんな訳で、2年ぶりにGoogle App Engineでcron動かそうとアップし出したw / “IFTTT Status” https://t.co/9EL2fafju6
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2016
goappコマンドで goapp get https://t.co/XZKWSOGhFi とかいちいちSdk入れる毎にやるのに疑問を持った午前中
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2016
#昼飯 恵方巻っぽい何か
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2016
gopherをJsdo.itで動かした https://t.co/n0gv7NG5zi
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2016
2017年
mruby絡みで知る事になったannoyなるライブラリ、多次元のベクトル間の距離を調べて、距離が近いものを概算で出すみたいな事をmmapを使って実装してるらしいが、どのくらい速いのか、本当に距離が近いのかとか気になる、juliaで試したいが、julia力なさ過ぎ。でも、試したいw
— kjunichi (@kjunichi) February 3, 2017
この季節のベランダからのこの眺めが好き https://t.co/wUQkvV9rYq pic.twitter.com/gVZAKoKRMA
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2017
#夕飯 奥さんの遅い誕生日会🎂、すき焼き https://t.co/PBr4PQpuPJ pic.twitter.com/FpPNy0xEkA
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2017
2018年
#昼飯 お土産のカップ麺 https://t.co/D4bWA2LJh6 pic.twitter.com/IrHgAiMVKa
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2018
今日はランボルギーニベネーノを出せと言われて、子供達と開発中のゲームに出すとこまで出来た。blenderでネットで見つけたモデルを読み込んでボデーとタイヤ&ホイールに分けるのも、少し慣れてきたもののベネーノのホイールのデザインが凝ってるので苦戦したw
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2018
最近、サーバサイドでammo.jsの物理演算させて、ブラウザのクライアント側でThree.jsでレンダリングするという構成に分けたばかりなので、モデルの読み込み処理が抜けていて、透明のベネーノになっていたり、一筋縄ではいかなかった
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2018
今日の進捗wベネーノ出せたが、スケール調整しないとなのと、ホイールの位置も要調整だな https://t.co/Jf74XCm7a5 pic.twitter.com/zm1Vx3OrPb
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2018
週末飲み比べようとWhite Oakを買ったもののRedを飲みきれず次週のお楽しみに https://t.co/UImKGr5awL pic.twitter.com/7r1dm7f1Uc
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2018
2019年
#昼飯 生ハムチーズサンド
— kjunichi (@kjunichi) February 4, 2019