![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45283227/rectangle_large_type_2_49360f1202fa6dd433b8b92f56ea4608.jpeg?width=1200)
2月12日
前日
2006年
Mac miniの外付けHDDをWindowsでもアクセスするには
2008年
Carbon Emacsで⌘ + スペースキーが Spotlight メニューに取られてしまう
2010年
トマト坦々麺たべたがトマトの味に気づけなかった
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2010
週末の待ち合わせ中
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2010
2011年
Google App Engine(Java)日本語の件名でメールを送信する
Google App Engineで日本時間を使うには
#gae 日本語の件名の文字化けが治らない。。
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2011
2013年
#昼飯 実家でもらって来たミートローフのようなモノがメインで、ブロッコリーと京芋が入った弁当作ってもらった。
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2013
2014年
#おはよう 今日は大事な1日。妻のフォロワーの皆さん、昨日はたくさんのメッセージありがとうございました。私からも改めてお礼申し上げます。
— kjunichi (@kjunichi) February 11, 2014
職業柄、どうしても端末のWindowsのバージョンが気になる。2000もしくは、,xp,windows vista,7を2000風にGUIを設定して使ってるのかなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 11, 2014
待ち時間が想定外に長く、悪い方向に進んでるんじゃないかとも考えてた。とにかく長かった。
一緒に来てくれていた父も取り出された臓器を見る羽目に。
#昼飯 待った甲斐あり、手術は無事行えた。大きな分岐は良い方向に進んだ。 (@ EXCELSIOR CAFFÉ 虎ノ門店) http://t.co/YjTCb2Zveo
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2014
2015年
#おはよう 次の休みまで長いことに気がついた。。
— kjunichi (@kjunichi) February 11, 2015
nom link あんまり知られてないから、ストレートな対応される方も出て来たみたい。 https://t.co/knBm0Wj4ee
— kjunichi (@kjunichi) February 11, 2015
s/nom/npm ちょっと致命的ミス
— kjunichi (@kjunichi) February 11, 2015
#総武線 急停車 @代々木駅手前 代々木駅で緊急停車ボタンの使用があったと
— kjunichi (@kjunichi) February 11, 2015
#総武線 安全確認出来たと
— kjunichi (@kjunichi) February 11, 2015
せっかくmrubyをio.jsで動かした!というネタ記事書こうとしてる矢先にv1.2.0のリリースを知ったので、nodebrewでソースからビルド中。お昼休みにv1.1.0対応したnode-ffiがビルド出来るか確認して、動けば良いなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 11, 2015
なんかごく稀に最近、日本語でツイートしてんのに外国のIT系な方からファボられるの、皆さん翻訳機能使って内容分かってるのか、キーワード的に取り敢えずつけてるか知りたいが、英語圏以外の方からだと、地球で生活してる感が強く感じる
— kjunichi (@kjunichi) February 11, 2015
これ、違ってた。関数の型指定がintになっていただけで、string指定にしたら、何も考えずにjs側でC側で設定した文字列が取得出来た
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015
#昼飯 実家からだから、お弁当。カツと煮物、おひたし
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015
io.js@v1.2.0でも、
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015
npm install kjunichi/node-ffi
で動いた。つまり、iojsからmrubyを動かし、mruby側からiojs側の関数を呼び出せた。
息子たちと試そう #イクメン / “WebGLを使った3Dモデリングツールを作りました - ずっと君のターン” http://t.co/LP4qqcHlPu
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015
“RailsでPostgreSQLのJSONBデータ型を使う | 日々雑記” http://t.co/rcFVxyzgjp
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015
ぜんぜん、LGTMじゃないんだが。。どうやるんだ、手元の環境だと、モジュールバージョンが違う模様 / “Support atom-shell 0.21 by kkoopa · Pull Request #276 · rvagg/n…” http://t.co/QH6xDJotq2
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015
どうもローカルのnanがおかしかった(バージョン番号だけ新しいみたいな)、package.jsonに明示的にgitのリポジトリ指定して解決した。
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015
Atom Shellネイティブモジュールはio.jsだとapmコマンドがシンボル解決に失敗するから、node-gypコマンド使う必要あるが、一旦node.jsでnode-gypしないと、atom/nodeのソースのDLに失敗する
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015
とかが分かった夕方
自前で実行時に展開して、キックすれりゃいいしね #適当 / “Atom & App in one executable · Issue #914 · atom/atom-shell · GitHub” http://t.co/r2JbIZrGm7
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2015
2016年
#おはよう mruby-cliベースでmruby-webcam動かすの案の定、64ビットのwindows向けバイナリや、linux向けの対応がはまる事多かった。
— kjunichi (@kjunichi) February 11, 2016
あれこれできるんだなぁ、でも20年くらい使ってるが、"-X"で表示を残せるのとshift+fくらいしか活用してないなぁw / “Linux - エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita” https://t.co/db22dLmJwe
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2016
あれこれできるんだなぁ、でも20年くらい使ってるが、"-X"で表示を残せるのとshift+fくらいしか活用してないなぁw / “Linux - エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita” https://t.co/db22dLmJwe
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2016
headとtailも超巨大テキストを相手にする場合や、ケチられて貧弱な環境下では割と助けてもらえる
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2016
#昼飯 久しぶりに煮ぼうとう
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2016
mruby-webcamのmruby-cli対応もあとは、清書と、linuxでの動作確認を残すのみまでにたどり着けた。 pic.twitter.com/lkNBM2IZxn
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2016
mruby-webcamひと段落しそうだから、trusterdというか、mruby-http2を今度はmruby-cliで動かせないかなぁ、cmakeなh2oはmingw32でのビルドができなそうなので、libnghttp2はmingw32でも本体はビルドできるはずだから脈あり?
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2016
2018年
IFTTT経由のDropboxのファイル名を作成日付にしてるが、タイムゾーンがJSTっぽくてなんで俺が日本にいるの分かるのだろう?と思ったら、IFTTTの設定でタイムゾーンを指定してて、JSTをちゃんと指定していた為だったっぽい
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2018
“5. 動的型付け言語のJIT、Rubyの最適化しにくい文法、Crystal (Miura Hideki)” https://t.co/7lsHxFbFqh
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2018
軽い肺炎で自宅で大人しくさせてる次男だが、今日は、昼寝せず、薬が効いて来て良くなって来たのか、明日の診察待ち
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2018
IFTTTで連携したDropboxの日付入りのファイル名をNode.jsで扱う on @Qiita https://t.co/ZuZ0vXVY4f
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2018
2019年
#昼飯 ハムチーズサンド
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2019
頭痛くて、午後から辛かった
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2019
cmderからsshしてansi-canvasの出力見たら、酷かった。wslでmdns効かないのがほんと苦痛だけどIP引いてから再度アクセスしてansi-canvasの出力見たら綺麗に見えた
— kjunichi (@kjunichi) February 12, 2019