![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46846233/rectangle_large_type_2_fae5f2f496ce4f7c469c2b8941093623.jpg?width=1200)
3月5日
前日
2005年
確かにブルースクリーンは出ないが...
2006年
LA MONTRE BUGATTI Type 370
2010年
OLYMPUS PEN Lite E-PL1 購入!
あー、買いたいな OLYMPUS PEN Lite E-PL1| http://kjunichi.cocolog-nifty.com/misc/2010/02/olympus-pen-lit.html
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2010
お昼は塩バターコーンラーメンと挽き肉チャーハン食べた ハンバーグに惹かれたが家メニューと被りそうだからの選択
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2010
買いものに向かい中 待ったかいがあるか現物見て判断だな
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2010
途中キャンペーンのページが読み込み中になったがなんとか8GのSDHCを応募できた
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2010
Olympus E-PL1 充電完了していじり中 ダブルズームキットなので2本目のレンズ試すとこ
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2010
2012年
#windows8 #trouble USB無線LANアダプターが動かない
カメラをドリルにつけて撮影したら目が回った(動画)|ギズモード・ジャパン http://t.co/5fqrjq7K
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2012
#おはよう 週の初めから天気悪いのか
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2012
#京王線 遅れているので、一本乗り過ごし、各駅と思い乗り込んだら激混みでいつも避けてる快速だった件
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2012
#昼飯 小海老と浅利のカラスミチーズパスタ食べた。
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2012
帰るか (@ 水道橋駅 (Suidobashi Sta.) w/ 6 others) http://t.co/ZxwdtCDD
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2012
2013年
自作PC持ちのイクメン必須アイテム! #2011aug_baby
#おはよう 今日は早起きしてnodejsのpassport-twitterとBlenderをいじれた
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2013
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2013
#昼飯 チキン南蛮とサラダをコンビニで
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2013
今週も予期せぬトラブルが降りかかる。
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2013
“電話番号に関するQ&A” http://t.co/0NwTKpRxiD
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2013
2014年
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2014
jado.itにPOSTメソッドを通さなくなった日中の俺のネット環境。そんな糞な環境を打開すべく、Cloud9でnode.jsでhttpプロキシもどきを開発すること1ヶ月。昨日無事作品の修正出来ることまで確認できた!
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2014
@kjunichi s/jado/jsdo
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2014
今朝は多分ベビーカーのレインカバーの裏表は合ってると思うが、左眼のコンタクトがどうにもゴロゴロして、たまらず裏表逆にしたら、ピッタリ
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2014
#昼飯 だいぶ前にもらっていたクーポンをコートのポケットから取り出したら、期限今日までだったので、ツイスターセットを
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2014
今朝のgoogle chartがnode-webkitで描画されなかった件の原因が分かったかも、window.onload以前に処理しないといけないところがnode-webkitだと、この微妙なタイミングでの処理が行われていない疑惑
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2014
“Node.js - Node Webkit から ネイティブDLLを呼ぶサンプル - Qiita” http://t.co/o6FOla46Uo
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2014
なんか、ボー、エゴサーチ後にとnode-webkiでTwitter検索したら、話題のAtomエディタがnode-webkitで実装されてるらしい事が分かった夕方
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2014
2015年
#おはよう 今朝の自由時間は、割と事前のイメージ通り進んだ、嬉しい
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2015
奥さん経由で、次男の体調が悪いとの連絡を受け早めの帰宅
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2015
foo:=*p みたいに受けたfooを操作するとダメで、*pに対して操作すれば意図した動きになった
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2015
そんな矢先に奥さんからのダメ出しが入りかなりへこんだ
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2015
c++はbool型あったと記憶があるような気もしなくもないが、CはC99でbool型が標準化された事を知った午前中。
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2015
苦節半日弱、mrubyのProcess.forkをC言語から呼び出せた。これで例のAPIの実装が一気に進む ハズ
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2015
2016年
ホンモノのheroku上だとjuliaが動かない、初っ端のCPUアーキテクチャチェックらしき箇所コメントアウトしても、Illeagal instractionとか出て来てどうすりゃいいんだろ。出先でIJulia使える環境があれば捗りそうなんだけどなぁ
— kjunichi (@kjunichi) March 4, 2016
ふと、Juliaがherokuで動かない問題、公式バイナリでやってみたら?と思い、試すもNG #heroku #julia #docker
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2016
自前のビルドと違い、IJuliaは動かないが、julia本体は動いている!
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2016
herokuでIJulia動かせたが、パッケージ管理がまともに動かない、内部で使っているgitのリポジトリがおかしくなってるっぽい #heroku #julialang
— kjunichi (@kjunichi) March 5, 2016