
10月27日
前日
2006年
2007年
2009年
Now Playing: José Cura/Sarah Brightman/The London Symphony Orchestra - There for Me (Time to Say Goodbye)
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2009
RTって手動ではどうやるんだ?
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2009
2010年
#ohayo 東京も寒くなったなぁ。スリーピースにしてくればと後悔、今日も頑張ろう!
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2010
右iPhone、左ブラックベリー両側とも黙々と作業中
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2010
塩ラーメンとチャーハン食べた。あー、Open CLの記事にアフィ張らねば
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2010
妻からtwitterのプロフィールアイコン?が替えられないと言われた。確かに変えられない!なんでだー
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2010
2011年
#おはよう 今日は秋晴れ絶好のドライブ日和だ。仕事しないで生活したい
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2011
#iPhone4S 昨日は動画のダウンロードやアップロードでバッテリー使ったが、今日はGPSまで切って省エネ運用してみる
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2011
#iPhone4S 初の再起動。リマインダー使って、気づくと画面が真っ黒。焦ったが、リセット方法調べ今に至る
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2011
#昼飯 ホイコーロー食べた。米ドルあがらなかったかぁ、朝のうちに円に戻しておけば良かったのかなぁ
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2011
2012年
#おはよう 留守にしてた自宅掃除しに単身移動中
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2012
え、中央線で新宿終点なんてのがあるんだ!
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2012
扇風機片付けた
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2012
デスクトップPCが不調、ちょとバラして見る
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2012
PCの不調の原因はビデオカードのファンがホコリが溜まりうごかなくなっていたから。だか、ホコリとってもファンはもう動かなかった。
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2012
MacBook Pro Retinaがあるが、奥さんがたまに仕事で使うからアマゾンで安い三千円台のカード注文。しかし、この自作PCはこれで二回目のビデオカードの故障による交換だ。
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2012
#trouble macのkindleが登録出来ない件 http://t.co/En8beHNsのアカウント入れてもNG食らう!
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2012
2013年
#おはよう Mavericksにしてからの初トラブルはリンク時に/usr/local/libの.dylibを認識してくれないと言う。MacRubyのプロジェクトは何もせずにすんなり動かせたりだったが。うーん、息子と出かけるので時間切れ
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2013
うちの乗り鉄にせがまれ、都営新宿線の旅へ
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2013
長男、最寄り駅に着くも、乗り足りないのか、地下鉄に乗るといい、直通の列車が良いと数本やり過ごすも、この時間、直通はなさそうなので何とか説得して、ようやく乗り込むという
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2013
2014年
#おはよう Mac miniが羽田まで来ているのを知り、朝の洗濯物干しで干し忘れの洗濯物を奥さんに指摘される朝
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2014
fire HD6でfirefoxが速度的には標準ブラウザよりサクサクした感じで、WebGLがマトモに動けばそれで良かったが、dockerで久しぶりに使い、Chromiumのビルド環境作ろうと作業したが、イロイロライブラリが足りなかった。
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2014
Mac miniすぐにいじりたいが、絶対に子供たちがスルーする訳ないので、明日の早朝から開封の儀はお預けという
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2014
It's been way too long. pic.twitter.com/iAhx2RAOtU
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2014
2015年
#おはよう ijuliaのDockerイメージ作ろうとしているが、どうでもいいgtkのアイコン関連のコマンドがないからjuliaのバイナリまで出来てんのにインストールコマンドがコケるというところで、朝の自由時間終了
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2015
opencvがwindowsで32ビットだとc++のAPIでないとWebCamが使えないので、julialangがC++を直接扱えそうだ聞き、見に来たが、まぁ、そうだよなぁという結果に。 / “cpp.jl — Calling …” https://t.co/ttd5Vjz3aD
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2015
#昼飯 カツ丼
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2015
T-100TAとaspire switch 10を使った経験からすると、下手にキーボードが離れない方が、キーボード付けてモバイルで使う際のバランスが良くていいかもという気がしている。 / “【西川和久の不定期コラム】ASUS「F…” https://t.co/Nule9hqEbZ
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2015
2016年
#おはよう 今日は長男の芋掘り遠足。転機に恵まれて良かった。
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2016
Cxx.jlは相変わらず、エッジな環境でしか動かないっぽい感じだから、こっちちょっと.cppなコードを書く手間があるが、近いうちに触ってみるかなぁ / “GitHub - JuliaInterop/CxxWrap.jl: Pac…” https://t.co/AA3oldiTqk
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2016
#昼飯 チキンソテーとハンバーグ弁当 。間違って唇の内側噛んでしまうなど
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2016
なんか、試そうとしたら、この現象に遭遇した。 / “Google グループ” https://t.co/e7Ki2T43lx
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2016
なんかもう、アップルストアが準備中だった
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2016
2017年
次男、秋の園の行事の芋掘り遠足、無事行ってきて、大きなサツマイモ採ってきた。虫が怖くて最初は大変だったらしいが
— kjunichi (@kjunichi) October 26, 2017
#昼飯 ペッパービーフサンド
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2017
node-ffi経由でwchar_t型の扱いを何故かマスターしたw
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2017
2018年
だいたい急いで教室向かうと信号のタイミングはもちろん諸々引っかかるのにほぼノンストップで爆走して開始時刻に滑り込めた #おはよう #習い事 #次男
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2018
夕方の長男の回も、自転車を奥さんが使ってるの忘れてて詰みそうだったが、バスがタイミングよくのれてギリギリ間に合った
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2018
2020年
#昼飯 成城石井の3種の鶏づくし弁当とたこ焼き
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2020
iPhone12proだからではないとは思うが、ホーム画面のお天気ウェジットが文京区とか出てくるのなんとかしてほしい
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2020
2021年
rustで出来ているカーネルか。Linuxのドライバのコードをrustで書くなんて話題もあったきがするが、カーネル本体か / “GitHub - nuta/kerla: A new operating system kernel with Linux binary compatibility written in Rust.” https://t.co/tHWa8J1HfP
— kjunichi (@kjunichi) October 27, 2021