![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29030383/rectangle_large_type_2_bc7f4256c60ef67e2857c412ce4f5af7.jpg?width=1200)
6月25日
前日
2006年
WLI-U2-KG54をVAIO TR-1で使う
2007年
PSU一段落かなぁ。。ぷよメントオーラゲットしたし。
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2007
住民税2倍、4倍になったとの悲鳴がー
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2007
AM 60yen,PM 60yen,100yen
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2007
2010年
#ohayo あと1日だ、頑張ろう!今日は天気良く気持ち良い
— kjunichi (@kjunichi) June 24, 2010
ぶっかけ鶏冷しラーメンとうめしらすご飯食べた
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2010
2011年
近所の1000円床屋、冷房きいて、混んでるから涼めて良い感じだ。
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2011
夕方の買い物行こうとしてたら、雨降ってきた 世田谷区
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2011
2012年
#おはよう 今週は息子、保育園だ。下っていたお腹は、逆に便秘気味になってしまったが、元気になった。 (@ 千歳烏山駅 (Chitose-karasuyama Sta.) w/ 2 others) http://t.co/m907ylJM
— kjunichi (@kjunichi) June 24, 2012
今月のカードの引き落とし口座への入金完了。それにしても、今月もかなりの額。来月はAppleのMacBook pro Retinaの請求があるから、とんでもない額になるのは仕方ないが。。
— kjunichi (@kjunichi) June 24, 2012
#昼飯 鶏の唐揚げネギ塩ダレ食べた。
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2012
2013年
node.jsでHTTPプロキシ経由でhttps更に簡単にアクセスするには
#おはよう 久しぶりにおもちゃを離すのが嫌だった息子の登園。カシオペアの客車しか持って行かれなかった事が不満だったのかも? #2011aug_baby
— kjunichi (@kjunichi) June 24, 2013
#昼飯 コンビニで、冷やしたぬきうどん。あさ、息子にあせもの薬塗っているので、弁当作る時間がなー、
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2013
JavaScriptのみでGoogle Driveに動的にテキストを保存する on @Qiita http://t.co/1XhaNIFTLX
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2013
毎日の記事( http://t.co/iOaXPck061 )では読み込みじゃなく、編集のみを紹介するといったお茶を濁し記事は、この記事の為かw / “「リーディングリスト」機能をSafari以外のブラウザで利用するには? | i…” http://t.co/akfBcnX19G
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2013
2014年
JavaScriptオンリーでタスクトレイに我が子を表示する
#おはよう 次男は今日からまた保育園。 #2013may_baby
— kjunichi (@kjunichi) June 24, 2014
“HTML - Windows版Firefoxで同一srcの画像が荒れる - Qiita” http://t.co/B1GerdXGtJ
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2014
“C言語で数値計算(2)モンテカルロ法による円周率算出(近似計算) - Qiita” http://t.co/7DWubvEVj7
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2014
OCamlはGithubのGistでの```mlと違い、Qiitaでは```ocaml てやるっぽいなぁ。これくらいは後で記事編集しとくか / “Qiitaでシンタックスハイライト可能な言語一覧 #Qiita #Markdown …” http://t.co/UHlYhziCrJ
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2014
そういや、なんでGitHubのgistでOCamlのシンタックスハイライトの指定にml指定したのか今となっては分からないという。単純に拡張子にしたのか?どっかのGitHubの解説記事で見かけたのか?OCamlの凄い方にgistでもocamlで良いと返信頂いたのに。。
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2014
中央線今日も夕方事故があったみたいで、帰りの総武線いつもより混んでる感じ
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2014
昨日に続き今日も良いタイミングで乗りたい種類?の京王線に乗れた
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2014
これ、ウィンドウリサイズすると落ちることに昨晩床に就いて気が付くも、イメージバッファをウィンドウサイズと連動すべきか否かで悩む (意訳:修正するのメンドクサイ) / “「プログラムでシダを描画する」をOCaml(OpenGL)で描…” http://t.co/9JQszgvwTZ
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2014
ありがとうございます!。こちらの記事へのリンクを貼ろう貼ろうと思ってはEmscripten、OCamlともに焦って投稿ボタンを押してしまい、追記し忘れてますが、近日中にリンク追記します! / “プログラミング - 「プログラムでシ…” http://t.co/wUTIKx2YMi
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2014
このページみてからマイナーとメジャーの単語の意味が理解できてない気がする俺の英語力w / “Atom” http://t.co/3milNXZZg8
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2014
#昼飯 実家で過ごした次男とともに持たされたおかずでお弁当持参
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2014
2015年
xhyveのdockerコンテナにiPhoneからアクセスできた
#おはよう 実家の登園前な甥も揃って賑やかな実家とは対照的な空模様に鞄の中の傘を確認した
— kjunichi (@kjunichi) June 24, 2015
#昼飯 実家からのお弁当
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2015
イミュータブルなインフラに憧れながら、手順書を書きつつ、辞めるなら悪くないタイミング、しかしどうやって自分の口座の残高を維持するか考えるのも面倒くさいなど混沌とした状態の木曜日の夕方
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2015
リバースプロキシが欲しかった
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2015
今日は今日で新たなトラブルで遅くまでかかるも、解決できたから、なんか妙に仕事やった感で満たされる。が、実家生活中だからできるわけで、注意せねば
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2015
2016年
node v6対応に加えてRetina対応もできた。あとはコードの清書。 / “GitHub - kjunichi/screenres at node-v6” https://t.co/BfG8wPxwsn
— kjunichi (@kjunichi) June 24, 2016
久々の我が家。一時帰宅。これから長男の習い事へ
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2016
長男の習い事での一時帰宅無事終了。
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2016
2017年
WindowsでDLLを作ろうとしてmrb_context_runの歴史を調べた
mrubyビルドしようとしているバージョンってどうやればわかるんだろ、version.hとか見るで判断かなぁ
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2017
2018年
#昼飯 ハムチーズサンド
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2018
scratchのコスチューム編集のベクターモードでの鉛筆ツールで描いた図形の消し方分からなく、一旦ビットマップモードにして、消しゴムで消した。長男が、でかく書きすぎて、画面内で身動き取れないネコが少しだけ左右に動けるようになった
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2018
2019年
#夕飯 奥さんのふるさと納税の豚肉が届いたので、豚肉の野菜炒め。肉がスーパーの安物と違ってうまかったw https://t.co/eKXNIy5uWi pic.twitter.com/v2s7HK4DsK
— kjunichi (@kjunichi) June 24, 2019
#昼飯 ホットドッグサンド🌭
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2019
新しいMacBook Proどうにも漢字変換でトラックパッドに触れて変換するとフリーズする事が多いので、タッチでクリックのチェックを外して運用しだしたら、3Dタッチみたいなが出来ることを知ったが、便利な使い方あるのか?辞書調べるが割り当てられてるっぽいけど
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2019
jupyter越しにjuliaだとimport PkgしてPkg.addしてモジュール追加してるけど、pythonだと下手にpipとかをシェル経由で実行してしまうとjupyterを起動した環境のpythonにモジュール入れてしまう事になってしまうのかぁ
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2019
さっきの疑問、Juliaと同様にスクリプト内からpipを使ってモジュールのインストールできるのか! / “Pythonスクリプトからパッケージをインストールして利用する方法 - Qiita” https://t.co/c5ieuHVgIg
— kjunichi (@kjunichi) June 25, 2019