![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14156345/rectangle_large_type_2_682d2639065e974311ff8f5dec8a06a4.png?width=1200)
9月6日
前日
2005年
Java News.jpのRSSはどうやって読むの
PerlからWin32を使う
2007年
iPod touch 買いにいきてー
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2007
2009年
情報処理の試験勉強しなくては
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2009
3枚ほどDVD−Rを駄目にしてようやくWindows SDKをいれた
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2009
2010年
#ohayo 今週も頑張ろう!旅のしおりもあとは発送だけだし、バリ島挙式の準備もあと少しかなぁ。
— kjunichi (@kjunichi) September 5, 2010
冷ジャージャー麺食べた。
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2010
先週とうってかわりハードな1日というか1週間の始まりだ
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2010
2011年
#おはよう ケロッグのオールブラウン、予算の都合で、フレーク状ではない方のを初めて食べたら、結構ツライものがある。次回からはフレーク上のにしよう。
— kjunichi (@kjunichi) September 5, 2011
#昼飯 ペスカトーレ食べた。値段なりの味。
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2011
為替いい感じかも。スイスのお陰らしいが、スイスフランもっと上がらないと困るのだが、EURだけでもよしか
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2011
2012年
#おはよう あと2日だ。それにしても、山lionで、gypobjectどうしたら動く様になるんだろ?
— kjunichi (@kjunichi) September 5, 2012
朝からトラブル対応、弁当頼めなかったからまたまた、コンビニ弁当
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2012
#昼飯 ピリ辛チキンと鶏そぼろ弁当食べた。あと、豆のサラダ。
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2012
2013年
#おはよう すんなり行くと思ったUbuntuでのgem install pg 思い切りはまった。
— kjunichi (@kjunichi) September 5, 2013
#昼飯 鶏ガラ醤油ラーメンとおにぎり
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2013
sudo自体の問題だったのかぁ。もっと騒いでアップルに対応させないとねぇ / “OS Xに放置された脆弱性、root権限を取得される恐れ - ITmedia ニュース” http://t.co/Nx8YsPs0oU
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2013
2014年
PhantomJSのビルドでlibrary not found for -lQtWebKit #solved
#おはよう 仕事で価格計算がバグってるから徹夜で再チェックしろなどという嫌な夢を見て、その後、布団の中で39歳の俺と同い年でも全然すごいエンジニアの方のエモいスライドみてたら、長男が珍しく起きて、アクションチャガーを探すが相変わらず見つからないという休日の朝の始まり
— kjunichi (@kjunichi) September 5, 2014
struct ::Hoge 何て書き方がgccでは出来る様だか、Osxのgccはclangだから、エラーになり、勉強出来たお昼
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2014
プールの解体と言われてたが、畑仕事だった件。子供が絡まねば決して参加しない、数日先の筋肉痛が怖い
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2014
#夕飯 バーミヤンでカレー頼んで長男まあまあ食べてくれた。次男はそれについていたポテトをバクバク食べていた。ちなみに次男はこの前に、色々パンを物色済み #3才児 #2013may_baby
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2014
2015年
扁桃腺炎で薬を飲ませるに苦戦中の次男のうんち、テレミンソフト坐薬、2度目でそこそこ三日ほどでなかったうんちの半分以上は出た模様
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2015
brightray_example、vendar配下のbrightrayを最新化して、なんとかリンクエラーのみの状態に持ってこれたが、gypとxcodebuildが相変わらず分からずな状態 #electron
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2015
ceramicをようやく手元で動かした。sbclが入っていたのに、clisp入れてからsbclにquicklisp入れ、ceramicのREADMEに従い動かした。electronがそのまま使われていた ハマっているbrightrayの動かし方の参考にはならなかった
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2015
2016年
次男が今日保育園でパンツに挑戦中、気になるなぁ #3才児
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2016
#昼飯 カルボナーラ
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2016
mac mini late2014だからか、camera2のgoogleサンプルがエミレータで動かない。GLESをソフトエミュレーションにするとエラー出ないが、真っ黒。ハードウェアだとglesの初期化でエラーでる。そんな状況でも純正カメラアプリが動くのは古いAPIだからなんだろな
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2016
2017年
次男、このところ次男も立ったままのお兄さんスタイルのシャンプーしてたが、昨日は横になって抱っこしての赤ちゃんスタイルだった
— kjunichi (@kjunichi) September 5, 2017
WindowsのMSVC版のrustで環境変数LIBにリンクしたい.libのあるフォルダへのパスを設定すればビルドできることが分かったが、パスが不要な.libファイルの置き場所が今度は気になってきたw
— kjunichi (@kjunichi) September 5, 2017
#昼飯 パストラミサンド
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2017
2018年
#昼飯 レモンペッパーチキンサンド
— kjunichi (@kjunichi) September 6, 2018