2月21日
前日
2010年
天気いいなぁ、ついでに起きてしまうか
— kjunichi (@kjunichi) February 20, 2010
ほとんど捨てられるとおもった雑誌だが、ほとんど捨てられない。。
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2010
部屋片付くのかなぁ?
2011年
#ohayo 今日も頑張ろう!今日も寒い
— kjunichi (@kjunichi) February 20, 2011
ゴマカレーラーメン食べた。以外にゴマ油とカレーのハーモニーを楽しめた。
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2011
2012年
#おはよう 今日からまた日常にもどって来ましたw。旅行の写真を貼ってみます。 pic.twitter.com/sD7CaFa1
— kjunichi (@kjunichi) February 20, 2012
#昼飯 自家製ソーセージとルッコラのパスタ食べた。
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2012
花粉症? (@ 水道橋駅 (Suidobashi Sta.) w/ 4 others) http://t.co/E3uVFSPc
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2012
所持金が、小学生以下になった (@ サミットストア 芦花公園駅前店) http://t.co/acMRq71C
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2012
2013年
#おはよう 今日から沖縄。我が家としては異様にリムジンバス乗るまでオンスケ怖い
— kjunichi (@kjunichi) February 20, 2013
I'm at 成田空港 見学デッキ (Narita, Chiba Prefecture) http://t.co/Eec0x7W5Dy
— kjunichi (@kjunichi) February 20, 2013
I'm at 那覇空港 (Naha Airport - OKA/ROAH) (那覇市, 沖縄県) w/ 9 others http://t.co/WfKmEKIhto
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2013
I just reached Level 3 of the "Great Outdoors" badge on @foursquare. I’ve checked in at 10 different outdoor spots! http://t.co/jhKhCyqivF
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2013
2014年
#おはよう 今朝は、朝から運が付いた!次男のお尻確認して顔くっつけしたら、冷たい感触w。ややゆるいが、ようやく離乳食も安定してきた感がある #2013may_baby
— kjunichi (@kjunichi) February 20, 2014
Three.jsとか読み込んでる処理がパッと見なかったが、pngファイルにその辺りも含めて nscript.text = r; で一気に読み込んでんのかなぁ / “png to script - jsdo.it - Share J…” http://t.co/OYGXIk9M5r
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2014
なるほど、さっきのJsdo.itのやつ、png使ってるのも理由がありそうだな / “良いもの。悪いもの。: Python: 続・簡単ステガノグラフィ…画像を画像に埋め込む” http://t.co/ciIn2LpypH
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2014
そっか、3D系なWebアプリなら、pngなテクスチャにコードを埋め込んで、コードのみ書かれたjsファイルの読み込みをスキップすることで、ロード時間の短縮を図れるのかも / “Steganography - Wikipedia, t…” http://t.co/dagPoIheAv
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2014
#昼飯 実家からのお弁当、今日はヒレカツ弁当、昨日は長男に食べられてしまったが、お昼は安泰だw #2才児
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2014
やったー、はじめてはてブの新着に掲載された(俺調べ) / “リアルタイムでレイトレして、GIFに記録するヤツ - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS” http://t.co/Uk9CR436Do
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2014
なんか、例の作品をvideoconverter.js使ってvideoタグ化する作品をJsdoitに投稿しないと収拾が付かない空気を感じるw
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2014
半日で1000アクセスされても、過去の作品はHotCode入りしないのか。 #jsdoit
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2014
ブログに退職エントリー書ける確率が急激に下がった件(俺調べ)w
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2014
2015年
mrubyに追加したメソッドで文字列を返すには on @Qiita http://t.co/YERVhhL3c2
— kjunichi (@kjunichi) February 20, 2015
Atom Shell 意外にもhttp2に対応してなかった #おはよう
— kjunichi (@kjunichi) February 20, 2015
子供達いると病院の待ち時間でもiPhoneで調べ物すらままならない。mruby-cfunc が動くのかが知りたいんだが、issues 古いし、RString周り対応しても動かなかったって記述があり、dlsym周り最低限自分のやりたいことだけ自前で実装するか考えたいだけなんだけどw
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2015
Atom can now be built using io.js 1.x and node 0.12.x #今日の英語
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2015
俺がmainを書いてないけど実行ファイルパスがほしい時 [C言語] on @Qiita http://t.co/tDrWPMnyA0
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2015
床屋まで来てQiitaに投稿してるの俺くらいだろなぁとふとおもう土曜日の夕方
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2015
trusterdでPOSTリクエストを処理する第一歩 [mruby] on @Qiita http://t.co/XvBdRtbPD2
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2015
2016年
I'm at 世田谷公園 in 世田谷区, 東京都 https://t.co/tAI9n5VhsS
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2016
herokuでxvfb動かすの難しそうだけど、#rebuildfm で昨年前半に何度も紹介されていたdigital oceanなら、dockerで作ったnovnc使ったコンテナうごかせたりするのかなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2016
2017年
opencvのimwriteはppm指定するとP6のバイナリな形式のppmを吐くことがわかるなど
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2017
2018年
ChocolateyでImageMagickをヘッダ、Libファイルとレガシーコマンドも一緒に入れるには
homebridge を3では無い、ただのraspberry piでインストールしたら、ビルドにかなり時間がかかるという知見を得た。
— kjunichi (@kjunichi) February 20, 2018
1.8系はN-APIが使える / “Upgrade to Node v8.6.0 (N-API) · Issue #10629 · electron/electron · GitHub” https://t.co/5tskfleCNn
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2018
2019年
#昼飯 ハムサンド、チーズはさみそびれた
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2019
SSDの容量が256GしかないMBPでCanaryをpuppeteer-coreが認識してくれなくて辛い。goのlorcaはちゃんと見つけてくれたのになぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 21, 2019