
3月3日
前日
2005年
SuperDriveが故障?
2010年
今日からしばらくコーヒーやめて紅茶に 花粉症対策で刺激物控える
— kjunichi (@kjunichi) March 2, 2010
アンチョビとトマトのパスタ食べた 女の子はひなあられが貰えた 残念
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2010
2011年
#ohayo 今日も頑張ろう!
— kjunichi (@kjunichi) March 2, 2011
忘れ物が多く家出る時間遅かったが無事到着
— kjunichi (@kjunichi) March 2, 2011
来年の今ごろはお雛様かざってるのかなぁ?それとも五月かなあ?
— kjunichi (@kjunichi) March 2, 2011
サーモンとほうれん草のパスタ食べた。
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2011
2012年
お腹すいた (@ Farmer's Market @ UNU) http://t.co/EKaVF4Gr
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2012
2013年
#おはよう 息子は結局コンセントで感電したのか分からないw。何度も注意してたけど、懲りずにチャレンジしてたからなぁ。今日コンセントに近寄らなければ、感電してたのかな? #2011aug_baby
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2013
I'm at 目黒五十番 三軒茶屋店 http://t.co/XzP3I1JqoU
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2013
午前中出かけるときに奥さんに怒られながらパスワードリセットするはめになったのはこの為か! Twitterに続いてか。
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2013
セキュリティ関連のお知らせ:Evernoteでのパスワード再設定のお願い http://t.co/EuJKSVVa8n @EvernoteJPさんから
2014年
#昼飯 取り敢えず、奥さん結果は良かったので、軽く食べて、仕事へ (@ EXCELSIOR CAFFÉ 虎ノ門店) http://t.co/CU66CqD4Sr
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2014
そういえは、思ったより混んでルンだなぁー、と思いなが、コーヒー飲んでたら、外の道路脇でTVのロケやってた。なんかゾロゾロ人いて、前時代の遺物感が満載。
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2014
俺には女の姉妹いないし、我が家は男児2人なのでひな祭り憧れるなぁ。そんなお祝いを毎年やってもらっていた奥さんを大事にしようと思う午後のひと時
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2014
2015年
#おはよう libeventでファイル監視しようと思い始めるも、kqueueで実装するのが今のところ役に立ちそうだが、mruby-inotifyが使えるLinuxが羨ましい。
— kjunichi (@kjunichi) March 2, 2015
mruby-inotifyがcloud9環境でNGになり、バッファーのサイズの指定がconstが何とかだから駄目と怒られ、こちらの#defineの書き方を参考にすることでビルド出来た。 / “C - inotifyを使ってみた。 …” http://t.co/x9qITurfmi
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2015
#昼飯 コンビニのすき焼丼。
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2015
io.jsが1.4.3になっていて、慌てて、libtrusterd動くか試した。動いて良かった。
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2015
kqueue実験をPythonで書いてるうちに少しPythonのインデント技法になれた感がある。
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2015
そういえば、golangでスライスをポインタで関数に渡して、そこで、appendしても、戻ってきた際には空っぽなのなんでなんだろ?
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2015
2016年
#昼飯 炭火焼豚丼
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2016
2017年
Node.jsとAmazon Dashボタンで鬼が来たボタンを作った
髪の毛染めてるような奴がやってる会社なんだから、仕方ないだと、昭和な偏見に満ち溢れた感想を持ったが、もとも金髪の方だったorz / “DAZN、Jリーグ視聴不具合を受けCEOらが会見--原因解明、2節以降は万全の体制で - CN…” https://t.co/nGzJZhdHDw
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2017
#昼飯 チキンカツ弁当
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2017
予定は未定な日々なのに、なぜか予約するとその日に限って問題ありな予定があるという
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2017
子供達と21世紀のお店やさんごっこを思いつき、dockerでEC-CUBEを入れて見た。まずは、メニューのひらがな化辺りから手をつけるかな
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2017
#夕飯 奥さんの機嫌取るために消極的に馬鹿のひとつ覚えの青椒肉絲を作ったが、子供達が今回もたくさん食べてくれて、週末の疲れが吹き飛んだ。
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2017
2018年
#昼飯 近所の中華のチェーン店へ https://t.co/hhut7Cp1rJ pic.twitter.com/DdiAN6NSkt
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2018
次男が餃子を追加で食べたいというので、奥さんと長男は先に店を出てラジコンを走らせに公園に
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2018
WIndows向けのPostgresSQL9.6用の2.x系のplv8をビルドするには、nvsをいれて、npmでwindows-build-toolsを入れて、git,nuget,cmake入れればできるということが、Modern IEの仮想マシン使って分かった一日だった。
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2018
#夕飯 インスタ映えするようにとアイランド盛りwセパレートなトレイ皿に盛り付けた子供達のお皿は大不評 https://t.co/eCXA7RTH6E pic.twitter.com/b38lICMNM2
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2018
『[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識』 悩んだ末、もしかしたら、本棚においておけば将来子供が読むかもとおもい、書籍で買った。日本語の解説ありがたそう。 https://t.co/LbYld4OlbQ
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2018
2019年
陰関数から得た点群をCubeに置き換えて配置して、これをうまいこと重複する頂点や辺を削除していい感じにしたいのだが、Limited Dissolveを試すも、思うように削除してくれない。。 #b3d
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2019
見えなくなる頂点や辺を削除して、表面だけのメッシュに変換した後でないと、Limited Dissoloveが思うような動きをしてくれない感じがする。
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2019
#夕飯 奥さんのふるさと納税のすき焼き https://t.co/2LjWw15M7c pic.twitter.com/nkFiOabpRI
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2019
alacrittyを使い始めて、screenで画面分割した直後、vimのAirlineのテーマカラーがおかしな表示なり、これは解決してめでたしな週末なのだけど、行頭に戻るCtrl+Aがscreenとバッティングしていて、Ctrl+Bに振るのではなく、行頭の移動のバインディング他に何かないのかなぁ
— kjunichi (@kjunichi) March 3, 2019