2月28日
前日
2005年
AirMac Express With AirTunes
2010年
Xperia SO-01B に向けて 自作アプリをHT-03Aで動かす
http://www.asahi.com/national/update/0227/OSK201002270113.html
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2010
フーガの場合、キーが車外にあってもエンジン始動できてしまうか要確認だ
雨のお出かけ中
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2010
2011年
#ohayo 今週も頑張ろう!それにしても、京王線酷かった混雑
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2011
鶏の唐揚げネギソース食べた。間違えてご飯多くしてしまったが、フツーにたいらげた
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2011
2012年
#おはよう (@ 千歳烏山駅 (Chitose-karasuyama Sta.)) http://t.co/BPfe7JDp
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2012
あーぁ、昨日ユーロ売っておくべきだった。
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2012
I just became the mayor of 桜上水駅 (Sakurajosui Sta.) on @foursquare! http://t.co/X8K5OThr
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2012
#昼飯 ベーコンとキノコの和風パスタ食べた。
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2012
I just ousted @taq_n as the mayor of 東京しごとセンター on @foursquare! http://t.co/66t99sZ9
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2012
鳥の唐揚げ食べに帰るかな (@ 水道橋駅 (Suidobashi Sta.) w/ 5 others) http://t.co/Zu2wa7As
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2012
2013年
#おはよう あと2日だ。旅行明けの週だけど、思っていたより短く感じるなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2013
#昼飯 昨日は奥さん帰りが遅かったので、今日は自分で自然解凍Okな冷凍食品で弁当作って持って来た。冷凍食品はいつも出てこないから、楽しみだし魅力感じるんだろなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2013
社内勉強会の為にMacBook Air 11インチ買うかな?ってまだRetina対応してないしなぁ。iPad+αという構成でもやれなくはないけどなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2013
Twitter / dj8bit: 新エネループ、これなら叩かれなかったのではないか。(仕事しろ ... http://t.co/sXOLc6NPjQ
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2013
2014年
「 WebGLでビデオにフィルタをかける」を動かした! #jsdoit http://t.co/XpoNoII6cJ
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2014
# おはよう 2年前のJavaScriptのコードすら覚えてないアラフォーアカウントがコチラです
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2014
WebGLで動画にフィルターかけるやつをJsdo.it内で実装したった pic.twitter.com/Gpshg0zgOU
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2014
HTML5のFile APIのreadAsDataURLではvideoタグのsrcに指定できるようなファイル形式の物は取り扱ってくれないことが分かった。また、この扱い拒否の実装がFirefoxとChromeで異なっていることも分かった http://t.co/AY5EPYuGt8
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2014
forkしたオリジナルの処理名をrockと綴り、モーツァルトを聴いた、金曜日の朝
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2014
LTE回線経由じゃない、光の固定のIPアドレス知りたいんだよって事を平易な日本語で伝えられない
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2014
#昼飯 今日はコート着ずに外出。KFC
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2014
他端末更新対応の実装の参考になりそうな気がする / “Twitterアカウントを消したい、けど使ってたIDは誰にも使われたくない - Qiita” http://t.co/B99VzhoFKt
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2014
#idea jsdoitの作品をスクリーンセーバーとして動かす
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2014
消費税の対応の為、次男の保育園の入園式は出席出来ない
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2014
どうやら、NHKの会長は頭おかしいようだが、我が家はTV無いから良かった。
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2014
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2014
2015年
ファイルの監視は難しいことをviに教えてもらった
libtrusterd使えば、buildpackとか言う俺的未知技術つかわず、node.jsベースでtrusterd動かせる!と思ったが、確か、あそは生のソケット通信はNGだった事を擬似テザリングシステム作った経験から思い出すなど #おはよう
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2015
goxだとimport "C"があるくらいでダメなのか?go1.3からcgo対応したとあるんだけどなぁ
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2015
CGO_ENABLED=1付ければ行けるっぽい。ただし、1ターゲット毎作ることになりそう。.soをターゲット用に用意する必要もある感じがする。エラーメッセージからの意訳。
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2015
What it's saying #今日の英語
— kjunichi (@kjunichi) February 27, 2015
これでた! GNUのldに入れ替えるとか、ヘタすると環境破壊につながるからなぁ。 #若ければ絶対やってたw / “go - Cross compile CGO app on darwin for linux - Stack Ove…” http://t.co/OU6Aemv2Tm
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2015
libeventでファイルの更新をチェックしようとしたら、ファイルをviで編集すると上手く、更新が検出できなかった。
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2015
どうも、ファイルを消す、もしくは移動して、別のinodeになるとEV_READが通知されないような感じがした。
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2015
#夕飯 奥さんが作って行ったカレーを息子たちと食べる
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2015
mruby-webclないかなぁと調べていたらrubyのopenclは幾つかある模様 / “Is there a good openCL wrapper for Ruby? - Stack Overflow” http://t.co/6WofRqr8d1
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2015
paiza.ioで、今晩pecoの使い方が少し分かった程度のGo弱がGoでmrubyを動かしhttp2通信してみた / “Web-based online coding environment | paiza.IO” http://t.co/Dnxsybo5G8
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2015
2016年
久しぶりに、寝室のベッドの下の掃除機かけ
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2016
Gadflyでジバニャンの方程式をプロットする、あるいはz=0を満たす等高線をプロットするには [Julia] on @Qiita https://t.co/LZYKU6e4wP
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2016
今日は花粉症ひどくて何もしなかったので、お風呂前に長男とコマを作って色々な模様をクレヨンで描いて遊んだ。 #4才児
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2016
2017年
#今日の英語 A acquires B
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2017
#昼飯 炭火焼鶏弁当
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2017
2018年
#昼飯 実家からのお弁当。ケチャップベースの豚肉の炒め物がメイン
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2018
これ、node.js大丈夫なんだっけ?と思ったが、pyenv使ってるからあんまり関係ないか。 https://t.co/jAWOZlE2D9
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2018
Magick++でフォントの指定をIMで使える日本語フォントにすれば、日本語が出せた。 pic.twitter.com/5BEXVgQGWt
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2018
2019年
こどものマイクラで占領された自作Xeon PCをリモートから操作してIJuliaを入れてブラウザからJuliaを使うまで
あれ、mojaveは相変わらずなのかぁ pic.twitter.com/ABdBWg1X5N
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2019
#昼飯 パストラミビーフチーズハンド
— kjunichi (@kjunichi) February 28, 2019