
3月7日
前日
2005年
Mac mini - sambaでの日本語のボリユーム名の扱いが難あり
2010年
LifeCamがWindows Updateで自動更新に インストール中 って自動じゃないなぁ
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2010
LifeCam ファームウェアのアップデートも迫られこれも行った。
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2010
以前との違いは分からない
E-PL1 気になったバッテリーの持ちだが、まぁ普通かなぁ。発売日の夜にフル充電して、その日はあれこれいじり、昨日はそれなりに使って、あれこれじり、いま電池切れ。
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2010
今日はピンポンが朝からよく鳴るな。牛とろフレークが届いた。冷凍された状態でご飯に振りかけて食べるのかぁ
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2010
雨やまないなぁ、傘さして床屋へ向かうか
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2010
床屋の帰りさむかった
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2010
メモリ増設作業開始これでCore2Quadの性能を発揮出来るか?
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2010
増設成功したようだ実装メモリ6.0Gとの表示。555な1Gが2枚に今回の667な2Gを2枚という構成だったのでドキドキしてしまった。
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2010
ほっ、また一週間頑張れそうだ!
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2010
2011年
type P gingerbreadへの道
#ohayo 今週も頑張ろう!雨のスタートかぁ
— kjunichi (@kjunichi) March 6, 2011
窓の外雪降ってる。積もらないとの予報だが大丈夫か?
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2011
ミックスかつ食べた。メンチカツ、チキンカツ、ヒレカツ
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2011
2012年
#おはよう 週の真ん中だ。曇り空が広がっている。
— kjunichi (@kjunichi) March 6, 2012
#昼飯 札幌味噌ラーメン食べた。
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2012
仕事、ハマりかけたが、解決した。これから帰って、深夜のiPad3発表会楽しみに早寝だ。
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2012
2013年
#おはよう あと2日だ。日曜日も午前中あるのだが
— kjunichi (@kjunichi) March 6, 2013
#京王線 なんかいつも通学には乗らない近くの生徒が、各駅乗って来て、これならゆっくり歩いて急行待って乗れば良かった。
— kjunichi (@kjunichi) March 6, 2013
財布忘れた。お茶が飲めない。
— kjunichi (@kjunichi) March 6, 2013
ちょっとまえから息子が財布をいたずらするので置き場所変えた矢先の出来事
— kjunichi (@kjunichi) March 6, 2013
suicaに銀行口座からチャージできるみたいだが、自分の口座のある銀行だと手数料取られる、のどかわきませんように
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2013
喉渇いてくるの気にすればするほど気になってきていたが、ふと、会社の机の引き出しから現金発見!
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2013
やったー
mixiでまたも、で、何を俺に求めているんだ?的なITベンチャー起業すんだけど。というメッセージを受け取った。そもそも、発言してない参加してるコミュニティだけで
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2013
なんでスキル高そうと判断出来んだよ?
#昼飯 自分で詰め込んだ弁当食べた。中身は奥さんが調理してくれたモノと自然解凍の鶏肉の唐揚げ。
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2013
おもしろい、帰ったら試さねば / “java - Why does this code print "hello world"? - Stack Overflow” http://t.co/RkvmzlqMfy
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2013
アラフォー所持金無しのアカウントがこちら
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2013
2014年
node-webkitでGoogle Chartsが使えなかった件
#おはよう ようやく、最寄り駅までに行くのに最適な出発時間に出かけられるようになったら週末だ!
— kjunichi (@kjunichi) March 6, 2014
google.load使えば、onload後にGoogle Charts動かせた!後で記事訂正しておかねばw / “javascript - window.onload doesn't work with Google Chart…” http://t.co/WluOpnORFk
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2014
#昼飯 今日はお金も底付いてるのでお弁当持参。
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2014
今週は、プライベートの開発も仕事の方もやや空回りに終わるという結果に。来週からはこれを踏まえて、現状打開に向けて新たな闘いを始めるぞと言い聞かせる
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2014
殆ど最近イクメン系のツイートしておらず、計算機関連の方々をどんどんフォローしているのに、どうしてお勧めユーザーは、相変わらずな、育児関連な方々なんだろか?
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2014
2015年
昨晩、お手上げ状態になりかけたlibtrusterdの設定ファイルの自動リロード機能がOSXでは、いい感じに動き出したが、今日はmruby-inotifyでサクッとlinuxも同様の機能を実装。と思いきや、色々本筋以外のところで躓き、進捗よろしくない
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2015
2016年
IJuliaをHerokuの無料枠で動かした
#おはよう メインで使ってる口座でなんかあんまり覚えてない申し込みしといたら、なんかキャンペーンで当選して、念願の経済的自由が得られるにまぁ十分な金額が振り込まれた。 #夢だった
— kjunichi (@kjunichi) March 6, 2016
finally,I did it! #julialang #ijulia #heroku #docker https://t.co/Vp3X1vIWR5
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2016
ブログ書いた / “IJuliaをHerokuの無料枠で動かした - non vorrei lavorare” https://t.co/PJJNRu7Qni
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2016
2017年
#昼飯 回鍋肉
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2017
なんかec-cubeが遅いから、h2oをフロントにしてphp-cgi使えば良さげかもとコンテナ内で作業はじめたら、phpが/usr/localにしか入ってなくしかもphp-cgiなかった
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2017
2018年
mruby-mrmagickをGraphicsMagickに対応させた
長男発熱38度台。。。
— kjunichi (@kjunichi) March 6, 2018
今週末に卒園式を控えた長男、インフルは陰性だった。処方された薬飲んで、良く寝て早く治るといいなぁ
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2018
mruby-mrmagickをh2oのmrubyに組み込む方法以前試していたが、一番初期にやった方法は現在のh2oのmrubyのビルドシステムとは異なっていてダメなのは覚えていたが、その後もやっていたらしくGithubのwikiに自分のメモがあり、今でもこの方法でh2oにImageMagickが使えるmrubyを組み込めた。
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2018
ただh2oに組み込めるけど、普通に使うと非同期では無いので、mrmagickでCPU依存な処理でh2oの折角の速さを殺すのがなぁ
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2018
#昼飯 珍しく非常食用のカップ麺が残っていたからそれ。長男は青椒肉絲の残り
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2018
このところ、奥さん出張のたびに発熱する長男。俺と同じでデリケートだから、4月からの小学校の新生活が不安だったり、それに向けての園での生活の変化で感じる戸惑いという精神面から来てるのかもなぁ。まぁ、ゲームのやりすぎと寝不足が真の原因かと思うけどw
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2018
raspberry pi 3が来たからと、期待してたMathematicaはちょっと期待がデカすぎたw。今日はWebGLを試したが、どうも実用的ではなさそうな雰囲気を感じてる。
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2018
2019年
#昼飯 昨日のお弁当が茶色単色だったけど美味しかったと告げた為か、紅いかまぼこが入ったり、人参やピーマンもあり鮮やかな見た目、ごぼうの肉巻きがメインの実家からのお弁当。
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2019
スカウトきてたけど、期限切れるから辞退するなら、辞退してくれとメールが来てたのに、ページ開いたら辞退ボタンが無いw話を聞く、気になると二つしかボタンないんだけど
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2019
surface go 顔認証で使ってるから、次男がパスコード覚えてて、勝手に使ってるという
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2019
長男に #マイクラ のバリアブロックの出しかたとキーボード操作とアルファベットを同時に教えてるの絵 https://t.co/JjYOlK4axN pic.twitter.com/4aRkR1Xkvv
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2019
2020年
2021年
Linuxのコマンド練習するなら、自作PC組んで入れれば良いだけだと思うが、なんでec2とかなんだろ?と思ったが、今の俺こそ、ec2触らないとなのだけど花粉症酷くて寝込んでる
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2021
今ぼんやり考えてるのは、無駄にaws使って学校から帰ってきた子供達を宿題やらせて、明日の持ち物を準備するwebアプリを妄想してるのもあるからaws使えるように早くなりたい
— kjunichi (@kjunichi) March 7, 2021