![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48474789/rectangle_large_type_2_dc5159f793f937f996477967dcbb0862.jpg?width=1200)
3月25日
前日
2005年
フォトライフ@Mac mini
2010年
麻婆豆腐の豆腐が豚肉になったものがかかったラーメンと牛ごぼうご飯食べた
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2010
ユーロ売りそびれたかも と後悔中 だが投入額が少ないからもっと上がるまでまつのもそんなに悪くないかもな〜
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2010
あまり欲をかかずにユーロを日本円にもどした
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2010
2011年
#ohayo マスクは前日に鞄に入れるようにしよう 土曜日出社どうなんだろうか?とぼけていたいが、確認せねば
— kjunichi (@kjunichi) March 24, 2011
サンマー麺と海老ピラフ食べた。
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2011
ピラフつくってみたくなった
どうしても笑いをこらえなくてはいけなくなる、斜め前に立ってるお兄ちゃん なまりスゴス
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2011
2013年
#おはよう 昨日は注文しておいた棚が届き、息子と組み立てて苦戦したが、なんとか人間の住む部屋になった。体痛いw
— kjunichi (@kjunichi) March 24, 2013
昨日、息子と棚の組み立てに苦戦する中、Raspberry piにchromeは入れられることは分かっていたので最近osx上で64ビットで動いていることが気に入って使っているFirefoxを #RPi に入れられるのかしらでたら、名前はChrom以上に変化形であったが、見つかった
— kjunichi (@kjunichi) March 24, 2013
#昼飯 昨日のうちに作ってもらったおかずを詰めてのお弁当。牛肉の炒め物と焼き豚、自然解凍のサラダ
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2013
2014年
node-webkitだけだと出来ないこと
#おはよう 今朝は実家生活から引き揚げる準備をしなくては行けないのだが、こういう日に限り、息子2人とも既に起きている #2才児 #201ay_baby
— kjunichi (@kjunichi) March 24, 2014
諸事情により、ソニー銀行のやってるキャンペーンに応募出来そうなのであれこれ調べたが、貧乏な残高なので、振込手数料がかかるかので、慣れない振込失敗したら手数料の方がキャンペーンでもらえる金額を遥かに上回るので怖い
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2014
#昼飯 今日でひとまずおしまいの実家弁当。今日は鶏肉ではなく、豚肉だったw
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2014
無事ソニー銀行のキャンペーンに応募出来た俺と #ポテトチップスひと袋は僕らの人生に何を刻むんだろう。【セブン-イレブンで引換え!ポテトチップスが5万名様にその場で当たる!】http://t.co/uOSgA32ydl
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2014
暫く家留守にするにあたり、ちょっと流しにゴミ残ってたが、ネット帰るの勿体無いので、漂白剤スプレーして置いたが、奥さんが家に戻ってダメ出し食らう午後のひと時。あと、トイレの電気消し忘れも反省だ。。
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2014
ちなみに一時帰宅したときに、ゴミ袋は捨てたんだけど
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2014
2015年
#昼飯 実家からのお弁当。
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2015
2016年
ElectronでWebGL 2.0を動かす on @Qiita https://t.co/1Pb3bKMpCU
— kjunichi (@kjunichi) March 24, 2016
dockerがOSXではVirtualBoxに依存しなくなるとか、とっくにメインの俺の環境ではxhyve使ってるよ! この環境で、mruby-mrmagickのmruby-cli対応とかガンガン走らせたしな #やや中二病
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2016
息子のピアノの練習を兼ねて、押した鍵盤がどの音なのかを判定するHTML5なアプリを作れないかと、あれこれ調べ中。かなり、勉強になるが、仕事では全く使わないプログラミング領域だなぁ
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2016
反応速度や、低い音の判定がイマイチだが、家の電子ピアノだと、だいたい押した鍵盤の音階を表示することがWebAudioでできた。
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2016
2017年
今回もNさんのお話が大変参考になった。子供へのプログラミングを教えるのどうしようかと考えているので。確かに親と同じ土俵はさけるというのもあるかもなぁとお話聞いて自分も思い当たる節があることに気づいた。 / “Rebuild: 1…” https://t.co/fflbbp6M6u
— kjunichi (@kjunichi) March 24, 2017
どうやら、hhvmを動かしていたコンテナがDiskfulになり、SQLのドライバが一時ファイルを作成するのにこけていた。
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2017
electron久しぶりにアップデートしたら、WebGLなデスクトップマスコットの動きがしょっちゅう遅くなり、GCのタイミングとかそういう変更があったのかなぁ
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2017
1.3.14だと滑らかにこれまで通りの動きだなぁ
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2017
最近は、奥さん土曜日仕事でも、子供達に手がかからなくなり、勝手にあそんでるから、ゴロゴロ出来るw
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2017
fluentdいろんな言語のloggerがあるが、なんでRustは見当たらないんだろ。。
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2017
2018年
WindowsでV8のサンプルをコマンドラインでビルドして動かす
cryって悲鳴かと思って勝手にタイトルだけだ、GPU破壊すれすれまで性能引き出す話だと妄想してた / “Have you ever heard GPUs cry? // Speaker Deck” https://t.co/tDkwkBggYu
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2018
2019年
#昼メシ レモンペッパーチキンサンド。奥さんと子供たちはクアラルンプールから再び飛行機✈️で移動中。そんな訳で急な送別会への参加も快諾できるなど
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2019
lorcaを知ってからこのあたりの問題意識が片隅にあったが、なるほど、試してみよう。 / “Goのバイナリへのファイル同梱はstatikで決まり | おそらくはそれさえも平凡な日々” https://t.co/I6bLhrR4wX
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2019
2020年
#昼飯 生姜焼きがメインのお弁当
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2020
2021年
長男と決めた目標達成出来たから、欲しがってたneed for speedをsteamで昨日買ったら、originがエラー吐いて動かず、金ドブに捨てるは、EAのアカ作成もスマホでないと無限にサイコロの目が14になる絵を選ばされた挙句ダメ出しされるなど散々だったが、寝ておきら、アプデ入って治った
— kjunichi (@kjunichi) March 25, 2021