![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13986404/rectangle_large_type_2_19e8f2cecaadb968fb953b850d09e2c8.png?width=1200)
8月30日
前日
2004年
今月のシティバンク
2006年
mixi中毒へのみちのり
Mac版がないのに
2009年
WebBrowser クラス
MacBook AirではSnow Leopardが64ビットで動かない?!
相変わらず大量のIMAPメールボックスを読むとえらいことになるMail.app
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2009
WPFのレイアウト方法が良く分からない
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2009
#CNQL2404 Button Manager.app どうやらエプソンのスキャナのボタン制御アプリ臭い
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2009
2010年
#ohayo 今週もまた頑張ろう!それにしても、もう少し朝晩涼しくならないものか。
— kjunichi (@kjunichi) August 29, 2010
冷みぞれ稲庭うどんと麦とろご飯食べた。
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2010
2011年
[交換]プリンタPIXUS MG5130のインク交換
#おはよう 6時間もグッスリ眠った息子。大きくなるかなぁ。#2011Aug_baby
— kjunichi (@kjunichi) August 29, 2011
#昼飯 ベーコンとキノコの和風パスタ食べた。平和だ。
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2011
#イクメン 父親と同じく、大学まで公立なら心配余りないが、息子の学資保険調査中 #2011aug_baby
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2011
雨がパラパラあたってきた (@ 水道橋駅 (Suidōbashi Sta.) w/ 5 others) http://t.co/3ZrFi9h
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2011
2012年
#trouble #python3 pygtkのインストールにはまり中
#おはよう あと2日だ。今日も朝から暑いな。
— kjunichi (@kjunichi) August 29, 2012
#昼飯 また、注文忘れて、コンビニ弁当。今日は海苔弁
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2012
2013年
#おはよう あと1日だ。今日も息子トマト食べるかなぁ w / “Basic認証なURLへのアクセスでトラブル発生: misc” http://t.co/3VSEfknZoW
— kjunichi (@kjunichi) August 29, 2013
#昼飯 青椒牛肉焼きそば。暑さが復活してた。夕方涼しくなってることないかなぁ
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2013
外、蒸し暑過ぎ。ちょっと涼しいのに慣れたばっかりに
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2013
eye-fi mobi、wifiのパスワード解析すれば、超小型アクセスポイントとしてPCで使えて、スマホと連携すれば、WebSocketで、擬似テザリング出来るんだが、どう考えても某企画に出せない案
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2013
白州のロックをよこせと長男。氷を水に入れて妥協頂いた
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2013
2014年
時々日がさすも、どんより曇り空。息子たちとは電車遊び
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2014
次男の爪切りした、以前、肉も切ってしまったのがトラウマなのだが、まぁ、少し爪切り出来た。 #2013may_baby
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2014
#昼飯 スパゲッティじゃない、円形のパスタが余っており、これを茹でで、ミートソースかけて子供達と食べた。思いのほか好評だった。 #2才児 #2013may_baby
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2014
これで昼寝してくれれば今日のイクメン活動楽勝なんだがなぁ。。。
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2014
2015年
#昼飯 メガネが出来る待ち (@ カプリチョーザ 新宿東口店 in 新宿区, 東京都) https://t.co/WEMA82J9PO
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2015
libh2oでhttpsを有効にするのに苦戦して、network.http.spdy.enforce-tls-profileをfalseにしてようやくfirefoxからコンテンツが表示できた。h2oの方は普通に表示されるし、nghttpクライアントで-vでは何が違うか不明
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2015
相変わらずElectronはhttp2を喋らないのかぁ
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2015
CMakeを見よう見まねで、修正して、その後、h2oのmain.cを参考に少し処理追加したら、Chromeではs付きでlibh2oが動かせたが、Firefoxではまだダメ
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2015
2016年
Socket#readでコネクションのクローズを待つのが原因でSocket#recvで解決した。あとは、パースをまともにすれば良さそう #mruby
— kjunichi (@kjunichi) August 29, 2016
#昼飯 唐揚げ付きの炒飯
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2016
http/1.1でチャンク転送の際にサーバから返される長さはrecvで指定する際はプラスにして\r\nも読み込まれる事がh2oでhhvmうごかして、phpinfoのお陰で 勉強できた
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2016
2017年
goで作った.aファイルをdll化して、それから.lib出力して、Cでその関数達を呼び出すコード書いてMSVCでビルドして動かせた。
— kjunichi (@kjunichi) August 29, 2017
#昼飯 ペッパービーフサンドイッチ
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2017
関数抜けた後のvectorの領域が気になったが、抜ける前にmrb_str_newしている事がわかり、mruby側のコード見て、macOSにはポインタがスタック領域を指してるか判定するget_etext()なる関数を知るなど
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2017
仕事しばらくしなくて済むように成りました!というブログ記事書きたいと思い、はや10年以上経過
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2017
2018年
ありがとうございました。情報収集の際に 毎日便利に使わせてもらいました! / “HBFav の提供終了について · Issue #160 · naoya/HBFav2 · GitHub” https://t.co/15GNOZqkyS
— kjunichi (@kjunichi) August 29, 2018
one’s jaw dropped. #今日の英語
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2018
#昼飯 ハムチーズサンド
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2018
surface go届いたら毎日持ち歩こうと思っていたが、思ったよりカバンが重くなるのとタブレットしての使い心地がイマイチ自分の感性に合わないからやめたw 10インチのノートPCとしては値段からしてそれなりにサブ機として開発作業もできるので良かったが、タブレットとしては、やや期待しすぎたのかも
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2018
タブレット縛りで、初期セットアップした時から、入力欄が、ソフトキーボードで消えてしまうから、windows10で2wayタブレット機を使った経験がなかったら途方に暮れたり、キーボード買いにお店に行くレベルだったし
— kjunichi (@kjunichi) August 30, 2018