
ナイチンゲール『看護覚え書き』を聴く#154
フローレンス・ナイチンゲールが著した『看護覚え書き』のオーディオ・ブックを配信します。HNS(=防府看護専門学校)の学生・生徒のために作成したオーディオ・ブックですが、HNSの卒業生や看護師を志す人、現役の看護師の方々の他、引退された看護師の方や教育に関心のある方々など、すべての人に向けた配信です。ご自由にお聴きください。
#154 :床洗い
以下の理由により、病室の床を洗うのは非常に問題がある。教室や病棟など、人の出入りの多いところでは、床をみがいて洗っていると、石鹸や水とは全く違う匂いが「ぷん」と鼻につく。
そこにいる人々の足や呼気から出た有機物が床にしみ込み、それが発散して来るのだ。これは病院で丹毒が発生する原因の一つとなっている。
乾いたゴミは、比較的安全である。湿ったゴミが危険となる。
乾燥した気候の不潔な町に給水装置を取り付けたら、悪疫が発生しやすくなった。
(2023年12月4日配信)
フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale):1820年-1910年・近代医療統計学および看護統計学の始祖。近代看護教育の母。