見出し画像

AI(人工知能)に負けない!毎日看護師試験問題演習#144

本コンテンツは,来年2月に行われる『看護師国家試験』に備えるための、防府看護専門学校(HNS)オリジナル・テキストです。HNSの学生・生徒のために作成したテキストですが、解答と解説は人工知能(AI)によって作られたものです。医療現場でもAIとの協働が必至の現在。AIに負けない看護師を養成したいと考えてこのコンテンツを作っています。HNSの卒業生や看護師を志す人、現役の看護師の方々の他、引退された看護師の方や教育に関心のある方々など、すべての方に役に立つコンテンツです。どうぞ自由にご利用ください。

#144 :108回試験「必修問題」第19問

問 動作を安定させるために行うのはどれか。

1)重心位置を低くする。
2)足を閉じた姿勢にする。
3)底が滑らかな素材の靴を履く。
4)重心線を支持基底面の中心より遠くする。

(2025年1月10日配信)

解答と解説はこちら(↓)

解答:重心位置を低くするです。したがって解答は1番です。

解説
動作を安定させるためには、以下のポイントが重要です。

  • 重心(身体の中心)の位置を低くする
    → 重心が低いほど、バランスを崩しにくくなる。

  • 足幅を広げて支持基底面を大きくする
    → 基底面が広いほど、重心線が基底面内に保たれやすくなり、安定性が増す。

  • 重心線を支持基底面の中心から大きく外れないようにする
    → 支持基底面から外れると、バランスを崩しやすくなる。

  • 滑りにくい靴を履き、十分な摩擦力を確保する
    → 足元が滑らないようにすることも安定性には重要。

選択肢の中で「動作を安定させるために行う」対策として適切なのは、1)重心位置を低くするです。足を閉じた姿勢や底が滑らかな靴はむしろ不安定になりやすく、また重心線を支持基底面の中心から遠ざける行為も転倒リスクを高めます。

いいなと思ったら応援しよう!