![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100343368/rectangle_large_type_2_2431506bbcce0d7c51602d9c960b9515.png?width=1200)
#57 1万円企画 EUR/USD(2023.3.15) & 結果:損切
お疲れ様です。
資金がだいぶ減ってしまい資金管理が難しくなってきたのですがトレードチャンスがあったのでエントリーします。
記事を書いている途中で決済されたのでまとめて報告いたします。
環境認識
エントリータイミング
環境認識
![](https://assets.st-note.com/img/1678875547716-fVA1iefRYZ.png?width=1200)
ダブルトップのネックライン
安値の動き
まず長期的な流れです。
上記の2点に僕は注目しました。
まずはダブルトップのネックライン付近の動きに関してです。
まず、ダブルトップが形成されているためチャートパターンとしては下降となるところなのですがネックライン(青ライン)をさらに上にブレイクしていてこれは僕は戻しすぎでは?と思いました。そのため単に下降に向かうことは考えにくいのかなと思っています。
次に安値の切り上げです。
一度戻した後現状の位置まで下降してきたのですが直近安値を下に切り下げていない点が注目点です。ひげでも安値を切り下げることはなかったので底が固いのかなと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1678875547339-qfoxWNhX5s.png?width=1200)
また、上記は日足をズームしたものなのですが細かい動きにはなりますがダブルボトムととらえることができるチャートの動きをしています。また、青ラインはずらしていないのですがこの小さなダブルボトムのネックラインにも偶然なっていることが確認できます。そのため、かなり意識されそう(ダブルボトムなのでサポートされそう)なラインと考えているため上方向がいいのではないかと考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1678875547030-c25b8OOjdq.png?width=1200)
1時間足を見てみるとダブルトップを形成していることがわかります。ただ、ダブルトップといっても一つ目の山より二つ目の山が切り下がっているときに有効であると僕は考えているのでこれは完全に下に優位性があると根拠づけるには弱いかなと思います。それよりかは長期的な流れの方向が勢力を導くので上方向に優位性があると考えています。
![](https://assets.st-note.com/img/1678875546897-J3vCYpqMRr.png?width=1200)
また、ローソク足ではなく線で見てみるとダブルボトムが形成されていることがわかると思います。かなり先ほどと矛盾してしまいますが二つ目の谷が切り下がっていてもこれだけの大きさでダブルボトムがあれば優先されるのがどちらかと言ったら小さい方より大きい方だと思うので今回ロングで狙いたいと思います。
エントリータイミング
ロングエントリー
約定 1.06819
利確 1.07500
損切 1.06450
・約定レート
日足でのダブルボトムのネックラインをサポートするタイミングなので成行でエントリーしました。
・損切レート
1時間足で安値を切り下げなかったタイミングがありました。その安値を下に抜けたら損切しようと思います。
・利確レート
直近の高値の位置に利確を置きました。
結果
![](https://assets.st-note.com/img/1678885818897-Z25FQmglYn.png?width=1200)
結果、大暴落しました、、、
ここまでの下落なので何かしらの経済指標が出たんだと思います。PPIとかの経済指標がありましたがいまだ何がどうなるとチャートがどうなるのかわかりません。経済指標の時はポジション持たないルールを破ったが挙句損切となったので当然ですね。。
現在の口座残高 1317円
![](https://assets.st-note.com/img/1678886172604-POVL9nA8gN.jpg?width=1200)
こちらが今回のトレード結果です。
![](https://assets.st-note.com/img/1678886172579-D1R7ZmaCRL.jpg?width=1200)
口座残高がかなりなくなりました笑
これではもはや0.1も数量持てないかもしれませんが逆にここから持ちこたえたらそれはそれでギャンブルではないことが証明できるかも??
とりあえず次のチャンスを見極めていこうと思います。