
#34 1万円企画 EUR/JPY(2023.2.7)
お疲れ様です!!
今回もトレードを行っていきますー
ドル円は前回のトレードでしっかりロングをとることができましたがこの後一回下がってレンジみたいな感じかなーと勝手に想像しています。
どのくらい戻るのかもわからないですので今回は久しぶりにドル円以外の通貨でトレードを行っていきます!
環境認識
エントリータイミング
環境認識

ユーロ円の長期から確認していきます。
現在、移動平均線を見ても確認できるように下降に転じるタイミングに見えます。これまで上昇をずっと続けていましたが移動平均線を下にブレイク、レンジを作りつつ下降に向かう転換の可能性あり。
また、移動平均線にタッチしているタイミングであるため下方向に優位性を感じている今はショートタイミングとしていいのでは??

8時かなしとなると方向性があまりない状態になっています。142.800付近に引いている黄色ラインが直近に2回反発していて直近の高値もこの黄色ラインを上にブレイクすることができずに現在反発し陰線を作っている状態です。あくまでも目安なのですがブレイクのタイミングは3回目という話もあります。ほんとにそこまで意識はしていませんが参考程度に今回3回目のトライだったのですが上にブレイクすることができていない。そこからも、ブレイクするほどの買い勢力はないのかなと予想できます。

直前まで赤ライン(約140.900)~黄色ライン(約142.300)でレンジを作っていました。それを上にブレイクしたのですがブレイクした割にはそこまで上に勢いがないようにも感じます。

1時間足を見ると移動平均線がレンジを抜けて上に向かおうとしています。方向性としては上なのかなと思いますが長期足での上方向の勢力の弱さからこの上昇は一時的な可能性のほうが高いと僕は高いと思っています。また、1時間足レベルではダブルトップが形成されていることが確認できると思います。チャートパターンでいうと下降のサインともなるのでショートでの優位性がさらに上がるかと思います。
エントリータイミング
ショートでエントリー
約定レート 142.074
損切レート 142.400
利確レート 141.600
・約定レート
今回、ダブルトップが確認できたので成行で注文しました。定石どおりにいくのであればネックラインを下にブレイク、または可能性を挙げるためのブレイクして一度ネックラインまで戻った後再度下降に向かうパターンが考えられると思います。
ただ、僕はネックラインをブレイクする前に早めの注文をしました。というのには理由があります。まずはほかのトレーダーの方との差を作るため。定石通りのトレードは利益になるかもですが値幅を取ることはできない。早めに注文をすることでほかの人より値幅を狙えます。また、損切が狭く済むことも利点となると考えています。今回は、ダブルトップの高値を上に超すと上方向なので優位性がなくなる。そのため、損切は高値を更新したタイミングに置く方が多いかと。そのタイミングに損切を置く場合、できるだけ早めのほうが損切幅が狭くできることはわかると思います。この2点から僕は定石の一歩前トレードをこれから意識していこうと思っています。なのでこのタイミングで成行エントリーしました。
・損切レート
約定の部分で高値のところに損切を置くとかいう話をしましたが僕の資金では幅が広すぎるので直近で意識されそうなラインのタイミングで損切を置きました。
・利確レート
次に意識されると予想する青ライン(141.500付近)があるのでそのタイミングで利確を置きました。今回のトレードはリスクリワードが約1:1になっているため利幅を伸ばすことがあまりできないのですがこの青ラインは移動平均線にタッチしそうなタイミングでもあり反発も起きそうなのでこのタイミングで利確します。