婚活クイズ男性編Part②解答解説
出題編ご覧になっていない方是非ともこちらからどうぞ↓
私もかなり経験してるので
もう、ココロはキズダラケ…となる
辛いですよね…
そして、知らず知らず自分も言ってしまってるかもしれません。
気をつけていきましょう!
では
問題からお伝えし
解答と解説をしていきたいと思います。
なお、解答はchatGPTで質問し何度も共通してるモノを解答と定義してます。
解説については
もちろん、chatGPTからもありますし
実際に私の実体験や職場の男性陣や近隣の同僚にも聞いてみた内容となっております。
こんな意見もあるんだな〜と参考して頂ければ幸いです。
参りましょう♪
第一問!!
仕事上で何かしらあったときに言われたくないセリフとは?トップ5以内に入る言葉を挙げよ。
男らしくないと言われる
もっと真剣に取り組まないといけないと言われる
人間力が足りないと言われる
自信が無さ過ぎると言われる
試行錯誤しても全く進歩が見られないと言われる
この5つがchatGPTに聞いて中でのトップ5でした。
これは言われたくない。
言われたら、私なら間違いなく怒りますし
場合によりますが…
特に役職、役割があると
〇〇なんだから責任があるでしょ?
と言われますし、言ったりします。
この〇〇なんだからとは、本当に便利??といえば聞こえがいいが
本当の問題をわかっててしっかりと伝えられるならいいのですが
良く知りもしない上司が
便利だからつかうとなると、これはただの言葉の暴力となります。
こんなことを言われた日には心は絶対に穏やかではないことが大多数である。
そんなときにパートナーからさらに言われたくないこと
おそらくパートナーは、この失敗などを知りません。
よって、家の事や付き合っているならデートの日程、かまって欲しいなどもあり
ついつい、いつもの感覚で強めに言ってしまうと……………
喧嘩の原因になりそうですね。
ということで、ここで女性陣がパートナーとして
いる場合、男性はこのような5つのワードを上司、同僚、取引先から言われたりして(ここまで直接的でなくもほぼ同じ意味のことを言われる)
それでも歯を食いしばりながら働いています。
それは、男性に限ったことではありません。
が
どうしてもついつい強めに言ってしまい
パートナーをさらに傷つけていることは
忘れてはならないことだと思います。
ここからは実話
わたしは先日、ボロヨレになって夜中に帰宅したら
次男坊が喉が乾いたといい
起きてきたので、カルピスをついであげたのですが
その時、水かと思って入れたのがレモネードだったらしく
本人は美味しそうにあま~いって飲んでいたのですが
妻が大激怒。
いつもならミネラルウォーターのディスペンサーがあったのだか解約し
この日に引き取ってもらったため
ピッチャーに入ってるのを水と勘違いをして
入れてしまったため
そんな激甘なもん飲ますな!!とブチギレられました。
これに対して、私が思ったのは
水かと思ったのにそれがレモネードだったことなど知らない。
普段レモネードなどは作らない
想像もしていなかったこと
当然、思いやる気持ちが薄いので
逆ギレするパターン
じゃー全部お前がやれと言い返すしまつ。
今思えば、私も聞けば良かったし、妻は妻で
レモネードと書いておくないし、いくらでも対応できたはずである。
それを、私は連勤仕事で休めないことで苛立ち
妻は妻で周期的なことで体調が悪かったと重なったため
普段気にすることを気にすることができなかった
事例であります。
こんなことがあると
次の日仕事にも乗り気ではないし、家族間はぎくしゃくしますし、それを感じ取った子供らは不安になりますね。
ここでの教訓は自分が大変なときもあるだろうけど
相手にもある。
現段階では男性、女性では
やはり男性の方が社会に出て働くというイメージがあるため実際に会社などでこのようなことがあるということをしっかりと理解したうえでパートナーの事を支えてあげればなと思います。
もちろん、支え合うことが最終形態なため
支えてばかりで甘えっぱなしは☓です。
支えることと甘やかすことは違いますので、その辺を俺が、私がやってやってるや稼いでやってると思ってはならぬということ。
声を大にして言いたいです。
第二問!!
タイプ別です。
言われたくないセリフを言われたときの態度
○言い返すタイプの特徴とは?
会社の部下でも言い返して来るタイプ
それは【自信満々】のタイプです。
自分は絶対に間違えてない、この人またはこいつ…
わかってない…
俺が言ってることが正しいと思っているタイプです。
それが、たとえ間違っていたとして持論を展開して間違えたことを認めない。
もちろん人としてタイプもあるだろうが
この場合、自身より下と思ったら
そういう傾向が出てくる人なら、少なからず
付き合ったりする期間が長くなった場合に
最初は優しかったのに、いつの間にか押し付けて来るようになったなどもあると思います。
言葉に出すということはアウトプット力があるため
本人が大丈夫と思えばガンガンくる。
あくまで私の周りにいる人間のなかでこのタイプのひとは
精神的にそんなに強くないひとが多く、更に言うと
能力はめっちゃ高い方
が多いなと思っています。
実際はどうなんでしょうね。
議論の余地がありそうです。
○言い返さずにだんまりを決め込むタイプの特徴とは?
このタイプのひとはなぜ言わないのか
それは、自分が言うことによって相手を傷つけてしまうと思う人が多いなと思います。
つまり【相手を傷つけたくないタイプ】となります。
もちろん、大人しい人が多いからというのもあるかもだが
自分よりも周りを気にすること多いのかなと印象を受けます。
こちらもchatGPTに何度か聞いてみた結果
周りを気にするタイプが圧倒的におおく出てきます。
また、自信がないから言わないなども理由としてあげられます。
総じて
自信があまりなく、言われても我慢してしまい
言い返して火に油を注ぐや傷つけるくらいなら
我慢しようと思うタイプ
あくまで割合の話であります。
優しいのかな?
まとめ
途中でも触れてますが
人間、どうしたって辛いとき、疲れたときなど
冷静に判断もできなければ
思いやること忘れてしまうこともあると思います。
もちろん、言わないに越したことはありませんが
それでも言ってしまったら
その時はどうするのか?
本当に100%自分に非がないのか、客観的見ているか?
自分で周りに話すと自分主観で話すため
相手が悪いよ〜と言い
それをそのまま鵜呑みにして、決定的な亀裂を入れてしまう
または、あきらめられてしまう
そして、離れてしまう。
婚活の場合は
この手の目線がおそらく
通常よりも厳しくみていると思います。
もちろん、見て見ぬふりをしろとかそういうことが言いたいのではありませんが
お互いがあまりにも自身にとって都合良すぎるように見てしまってないか?
このことは気にしています。
プレ交際、本交際中は特に気をつけねばならない。
もちろん、
その後の成婚退会、結婚し夫婦になったあとでも同じです。
どちらが大変、正しいという目線ももちろん大事ですが
なぜそのような事を言ってしまってのか?
態度を取ってしまったのか?
相手の立場にたってみることもとても重要だと思います。
それができれば
本記事のブスッとした画のような状況にする確率を減らすことができます。
お互いが尊重しあえる関係性
これ無くして、パートナーとの幸せはありません。
様々な困難が降り注ぎます。
それらを跳ね除けるためにも、職場でそのような言葉をかけたり、かけられたりしてないか?
自身のパートナーがそういう大変な気持ちで仕事に行ってるか行ってないか
などを思いやることも
必要であり大事であること。
皆様と共有できればなと思います。
では、次は女性編にいきます。
こちらは知人より、この問題について質問した
答えを
いくつかお伝えさせて頂きたいと思います。
クイズはクイズとしてやりますが
少し問題は変わるとは思いますが
本筋はこのままいきたいと思います。
では、またお会いしましょう♪