![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52550626/rectangle_large_type_2_7febb13aed518d22a26aa00a2f44a9d6.jpg?width=1200)
【相づち上手は愛され上手】
こんにちは、Toshiです
相づちってあるじゃないですか?
あ~とかハイハイみたいな
そのバリエーションが少ないほど
コミュニケーション上手でないです。
例えば
「あ、はい」
の1種類しかないパターン
これでは、相手の話を聞いている感じがしません。
たしかに、
お客様センターで
「音声ガイダンスに沿って」
の挙句に
「申し訳ございません」
「ごもっともです」
を繰り返されたら話が
通じている感じはしないです。
でも、クレームはファンの証なんで
私なら「かわいいヤツ!」って
なるんですけど(笑)
そこで、相づちに困ったら
「あいうえお」を使うといい。
「あ~そうなの」
「いいね、それ!」
「うんうん、そうだよね」
「え?そうなの」
「お、そうなんだ!」
のように「あいうえお」で
相づちのバリエーションは広がる。
順番も大事で
「あ~いいね、」
「うんうん、え?」
を同じ順番で繰り返すと
相手は
「コイツ話聞いてないな!」
と気づきます。
いくら「あいうえお」
を駆使して相づちをしても
同じ順番ではバレてしまう。
表情や声のトーン、身振りなども大事
暗い表情で
「うんうん、すごいじゃん!」
と言われたり
高いトーンで
「あ~悲しいです…」
なんて言われても
腕組みされながら
「うん、いつでも聞くよ」
と言われても
違和感しかない。
なので、順番を入れ替えて
表情や声のトーン、身振りを
意識して人の話を聞いていると
会話が弾むだけじゃない
自身の記憶力も上がり
より相手を理解できる余裕もできる。
また、物事を大きな視点で
また、小さく小さい視点で
みることができ、真実が見つかったりする。
相づち上手は愛され上手
そして、人生を楽しく生きるコツかもしれない。
・やりたいけどなかなか身体が動かない
・やる気が出ない、元気がわかない
・夢や目標はあるけど何からやればいいのか…
夢や望みを叶え前に進むための処方箋
https://option.kizuna01.com/yume001
では!