見出し画像

氣づきの国語辞典「ル」編

流→「ながれる水の象形」と「子が羊水と共に急

に生まれ出る象形」から、「水がながれる」を意

味する「流」という漢字ができた。

留→ 「同形の物を左右対称においた」象形だが、

ここでは「流(リュウ)」に通じ、「ながれる」の

意味)と「区画された狩猟地・耕地(田畑)」の象形

から、田の間を流れる水が「とまる」を意味する

「留」という漢字ができた。

琉→ 「3つの玉を縦の紐で貫き通した」象形と

「子が羊水と共に急に生まれ出る」象形から、一

流品の玉「琉璃(るり-青色の美しい宝石。

七宝の1つ)」を意味する「琉」という漢字がで

きた。

イザナギとイザナミが天沼矛を掻き回してできた

自凝島。

そこで2人はまぐわい、ヒルコと淡島を生む。

女性から先に誘(いざな)ったことが原因とされ

る。

ヒルコは葦の船に乗せて海に流されてしまう。

風の谷のナウシカも10人目の子どもで、出産は

1番のデトックスや排毒効果があるとされるた

め、ヒルコと淡島を生んだことで母体が生む環境

を整えたと考えることができる。

ヒルコのその後は摂津国に流れ着いて海を領する

神となって夷三郎殿として西宮に現れた(西宮大

明神)と記されている。

ヒルコは蛭子と書き、エビスとも読める。

海の神様恵比寿様はここから来ていると考えられ

ている。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう。
#ことだまのせんせい
#流
#留
#琉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?