氣づきの国語辞典「干す」編

「先が二股になっている武器」の象形から、

「おかす」、「ふせぐ」を意味する

「干」という漢字ができた。

元々は攻撃的な意味があったんやな〜。

新古今集に詠まれた持統天皇の和歌。

百人一首では2番に登場する。

春過ぎて 夏来にけらし

白妙の 衣ほすてふ 天の香具山

どんな内容でどんな情景を詠んだ和歌なのか。

今爽やかで清々しい春が過ぎていったようだ。

そして次は夏が到来するらしい。

木の皮の繊維で織られたという白妙の衣が

大和三山の一つで天から降りてきたという伝説が

残る香具山にあれほどたくさん見事に干されて

いるのだから。

春と夏の季節の微妙な変化を身に纏う衣服の色や

材質の違いから感じ取る心の繊細さ。

そして氣持ちの良い青空と入道雲の下で自然エネ

ルギーをたっぷり活用して洗濯物を干している

当時の日本人の様子がありありと想起される

大好きな和歌の一つ。

持統天皇は大宝律令を刑部親王や藤原不比等らに

命じて編纂させた天智天皇の第2皇女。

夫の大海人皇子(おおあまのみこ)

(後の天武天皇)を壬申の乱の時に助けた。

夫の死後、皇子・草壁が28歳の若さで死んだた

めに持統天皇として即位する。

皇后としての氣高さと早すぎる息子の死を乗り越

えて天皇に即位するも女性的な繊細な感性を持ち

併せた魅力溢れる人格者だったんだろうな。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#干す

いいなと思ったら応援しよう!