
Photo by
mnk0000
氣づきの国語辞典「こどもの日」編
こどもの日編
「こどもの人格を重んじこどもの幸福を願うとともに母に感謝する日」
5月5日
「端午の節句」
「月の端(初め)の午(うま)の日」を元々は端午の節句と呼んでいた。
「午と五の音が同じ」であることから毎月5日が端午の節句となり、5月5日に落ち着いた。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので厄除けの菖蒲を飾りヨモギの薬草を配っていた。
江戸時代に入り「鯉の吹き流し」や「武者人形」を飾る風習が生まれた。
鯉は勢いのある魚で「鯉の滝上り」などが有名。
男の子の健やかな成長を願う行事として定着していく。
「菖蒲」と「尚武」の音が同じことから武芸に秀でた男の子に育つようにという想いが込められた。
尚武は「武を尚(た)っとぶ」という意味。
現在は男の子だけでなく女の子も含んだこどもの日となっている。
次回は「海の日」編