見出し画像

流しの国語辞典「安」編

宀は家を表し、家の中で女性が寛いでる様子から

「安らか」という意味ができたと言われている。

安心、安全などはこの意味から派生したもの。

漢字を見渡してみると、女の部首はあるが、

男の部首の漢字はない。

それは古代において神のお告げを受ける人が女性

だったからではないかと考えられている。

また、宀は祖先の霊を祀る廟(みたまや)の形と

もいわれ、女は新しく嫁(とつ)いできた新婦を

意味し、「安」は新婦が廟に座っている象形を表

している。

新婦が廟にお参りをして身を清め、祖先の霊に

報告し、家人になる儀式をしている。

夫の家の祖先の霊を受ける儀礼後、初めてその家

人として認められ、安らかで平穏無事な生活が

できると昔は考えられていた。

「安」という漢字に秘められた歴史。

#流しの国語辞典
#流しのがっこう
#流しの国語教師

いいなと思ったら応援しよう!