見出し画像

流しの国語辞典「嘘」編

口の象形と虎の頭(大きい)と丘(荒れ果てた都や

墓地)の象形から「虚しい」となり、虚しい言葉

として「嘘」ができた。

関東地方では長らく嘘を「おそ」と言っていた

ことから「軽率」や「そそっかしい」を意味する

「をそ」から来たという説や

とぼけて知らないフリをする「嘯(うそぶ)く」

のウソ、または「浮空(うきそら)」の略語とも

いわれる。

奈良時代では「偽り」、平安時代では「空言

(そらごと)」が使われた。

ウソはついてはいけないと教えられるが、

こんなウソならいいのではと思わされるのが

落語の「芝浜」

粋な生き方を教えてくれる落語が大好きだ。

#流しの国語辞典
#流しのがっこう
#流しの国語教師

いいなと思ったら応援しよう!