![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38953729/rectangle_large_type_2_b829f7caa675b6ce94649d4032d6af21.jpeg?width=1200)
Photo by
kyatapy
流しの国語辞典「板」編
大地を覆う「木」と崖と手の象形から
木を切る、削って(返して)できたものが「板」
紙がまだない時代に文字を書くのは木簡という
短冊状の「板」だった。
筆と墨、硯が用いられてきたが、削って書き直し
たり、再利用できることから文具に小刀も含まれ
ていた。削り屑に習字をしたりしたほか、
書き直しが容易であることから改竄した痕跡が
残りにくいという面もある。
日本の木簡の始まりは正倉院にある宝物に付けら
れたものといわれている。
国内最古の木簡は奈良県桜井市山田寺跡から出土
した641年の木簡の削り屑と大阪難波宮跡から
出土した「戊辰年」(648年)と書かれた木簡。
この当時から文字が使用されていたことになる。
短い文章は木簡、長い文章は紙と使い分けられて
いたよう。
言葉によるコミュニケーションが対面だけで
なく、時や場所を超えて可能になる文字。
記録や記憶としても画期的な文字。
ただ、言語にも限界があるので、うまく非言語も
活用しながら円滑なコミュニケーションを図って
いきたい。