![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38410746/rectangle_large_type_2_28f71d1911b83c17fdf6661ff9886a4f.jpeg?width=1200)
Photo by
natsuki_miwa
流しの国語辞典「家」編
宀は屋根を表し、中に口の突き出た猪が入ってい
る様子から猪などの生贄を供える神聖な場所を
表すようになり、そこを中心とする「家」の漢字
ができた。
小屋や小さな家を表す「庵(いほり)」のいほと
同根とする説、寝戸(いへ)、睡戸(いへ)とする説
がある。
家と「うち」の違いは家が構造上の家屋を指す
のに対し、うちには心情的な家を含むといわれる。
例えば、家族の話をする際に
「うちは6人家族です」
と言えても
「家は6人家族です」
では意味が通じない。
鬼は外、福は内も
家の内側、心の内側を意味するのかもしれない。
幼稚園の子が「2月は寒いから鬼さんも家の中に
入れてあげたいね」
って話してたのを聞いて
「ご飯何食べはんねやろ?」
って言うお母さんと
「鬼ころし出したら怒るかな?」
って言うお父さんも素敵やった。