見出し画像

流しの国語辞典「朝」編

流しの国語辞典「朝」編

草原「十」に上がる太陽「日」に

潮流が岸に至る「月」の組み合わせ。

朝に草木が太陽の光に照らされ、

その横をそよそよと流れる川面。

情景を切り取って表す漢字には三次元の広さが

ある。

「十月十日」

赤ちゃんがお母さんのお腹に滞在する期間。

お母さんの誕生とともに既に宿っている

とも言われる。

実はずっと一緒に生きてきたのかもしれない。

誕生前に親子が向き合う時間が「十月十日」。

毎「朝」人は生まれ変わる。

今日を生きると書いて今日生く。

そんな教育者でありたい。

「朝」には政治や官庁、人を集めるという意味も
ある。

岩戸の隠れで天照大御神が引きこもったとき

日本に「朝」が来なくなった。

作物が育たず、魑魅魍魎が溢れる世界となった。

神様が「集まって」会議をし、実行したのは

「宴」だった。

歌って踊ってどんちゃん騒ぎ。

楽しそうな様子を見ようと垣間見たところ、

岩外の世界へと誘われた。

日本人は昔から暴力や否定によってではなくて

笑いや娯楽を持って窮地を乗り越えてきた。

祭と朝(まつり)

同じ音であることには意味がある。

「令和」の時代

漢文ではなく、初めて日本の万葉集から採用

された元号。

目に見えるものと目に見えないものの融合、和合

それが令和に込められたメッセージ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?