流しの国語辞典「粟」編

穀物の中でも特に味が淡いことから「アワ」

と言われるようになった。

実の垂れ下がった穀物の象形から「粟」が

できた。

イネ科の一年草。 高さは約1.5 メートルで、

実は小粒で黄色い。日本では五穀の一つ。

五穀→米、麦、粟、黍、豆。

五穀豊穣を祈るお祭りは日本全国で行われている

豊穣とは豊かに実ること。

人生も土を作り、肥やしを入れ、種を撒き、水を

撒く。寒く厳しい冬と夜を越え、美しい花を咲か

せる。花や実を付けるタイミングも大きさも人

それぞれで皆違う。

だからこそ、咲いたときに色や形、大きさを

愛でることができる。

自分の役割を知り、生きることが大切。

#流しの国語辞典
#流しのがっこう
#流しの国語教師

いいなと思ったら応援しよう!