見出し画像

氣づきの国語辞典「メシ」編

召→「刀」の象形と、「口」の象形(「いのり」

の意味)から、神秘の力を持つ刀を捧げながら、

祈りを唱えて神招きをすることを意味し、そこか

ら、「まねく」を意味する「召」という漢字が

できた。

飯→「食器に食べ物を盛りそれに蓋をした」象形

と「崖と手の象形」(のしかかる岩のような重圧

を手で「かえす」の意味)から、穀類を煮え返ら

せて作った「めし」を意味する「飯」という漢字

ができた。※「飯」は「飯」の略字。

飯依比古(イイヨリヒコ)はイザナギとイザナミが

最初に生んだ島が淡道之穂之狭別島(アワジノホ

ノサワケシマ=淡路島)で次に生んだのが伊予之

二名島(イヨノフタナシマ=四国)。

その伊予之二名島には四つの顔があり、その一つ

が現在の香川県にあたる飯依比古(イイヨリヒ

コ)である。

イイヨリヒコという名前は「穀物が集まる」とい

う意味がある。

その飯依比古(讃岐国の国魂神)を御祭神として祀

るのが香川県は丸亀市にある飯(いい)神社。

式内社で旧県社。讃岐国の国魂神

少彦名命も御祭神となっている。

讃岐富士とも呼ばれる、秀麗な飯野山(421

m)の南西の麓に位置する。

香川県には有名な金刀比羅宮の他にも魅力的な神

社がまだまだありそう!

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#召
#飯

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?