見出し画像

流しの国語辞典「磯」編

崖の下に落ちている「石」と細かい「糸」、

「矛」と「人」の象形によってできた漢字。

本来は「戦いの際に守備兵が抱く細やかな気遣

い、微かの意味」だが、ここでは「機」の

「機織り機」のような音のする場所という意味で

「磯」の漢字ができたとされる。

「富士は磯」の略から「磯」には

「比較にならない。はるかに及ばないこと。」

という意味があったり、

「未熟である。浅薄であること。」という意味も

ある。おそらく、海の中ではなく、入り口の場所

ということから派生したのではないか。

磯野家といえばサザエさん。

提供が東芝1社時代が長らく続き、複数スポンサ

ーに変わってからも筆頭スポンサーに君臨し続け

た東芝。2018年からスポンサー撤退。

それまで長らく磯野家の家電は東芝製で描かれて

きた。白物家電とテレビ事業を売却し、

一般向け商品がPCや照明だけに絞られたことで

費用対効果を考慮した結果といわれている。

amazonがスポンサーとなったことで、三河屋と

の駆け引きの回が放送されるかも?

#流しの国語辞典
#流しのがっこう
#流しの国語教師

いいなと思ったら応援しよう!