見出し画像

氣づきの国語辞典「ナタ」編

「金」+音符「它」。

「它」は頭の大きな蛇を描いた象形文字で、

長く伸びるの意味がある。

金属を長く伸ばした矛のこと。

山林で働く人々の用途に適した刃物で、枝打ち、

木を削る、雑草を切り払う、動物を解体するなど様々目的で使われる。

日本では斧、包丁、鎌、刀剣以外の大型刃物を総

称して鉈という場合が多い。

思いきった処置をしたり、予算・人員などを大幅

に削って大整理を行うことを「鉈を振るう」という。

経営が悪い方にいったとき、縮小をする。

縮小をすると人が余る。

余った人の首を簡単に切るのではなく、どう活用

するかを考えることが経営者には必要であると説

いたのが松下幸之助さん。

新しい仕事や事業を次のいい波に乗るために生み

出し続ける。

そのためのチャンスが来たのだと捉えていた。

やはり見方が違うと味方になる。不景氣でも人を

一人も切らずに給料を1円も下げることはなかった。

それは創業時にどれだけ宣伝しても人が集まって

きてくれなかった時期があるから。

人を大切にするということを身を持って知った経

験が活かされている。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#鉈

いいなと思ったら応援しよう!