![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39986926/rectangle_large_type_2_ab0ff211ab30ee3fb4ec770ad8d1a6a3.png?width=1200)
Photo by
chihiroiitani
流しの国語辞典「射手」編
弓を射る人。弓の名手。
「鳴弦の儀」というものが日本にはある。
弓に矢をつがえずに弦を引き音を鳴らすことで
氣を祓う魔除けの儀礼。ちなみに弓の弦には
麻が使われる。
魔氣、邪氣を祓うことが目的。
後世になるとより高い音の出る鏑矢を用いて射る
儀礼に発展。鏑矢を用いた儀礼は蟇目の儀
(ひきめのぎ)と呼ばれる。
鳴弦の儀が始まったのは平安時代といわれ、元々
は誕生儀礼として始まった。次第に夜間の警鐘及
び滝口武者の名対面の時、天皇の日常の入浴時
(蔵人が担当する)、主の病気祓い、不吉な出来
事が起こった際等、幅広く行われるようになっ
た。
半人半馬の姿で有名な射手座は神話が起源で、
アルテミスから狩猟を学んだケンタウロスである
ケイローンが弓を引く姿。
ヘーラクレースが誤って放った毒矢が当たり、
苦痛のためゼウスに死を願って聞き入れられ、
彼の死を悼んで天に上げられて星座となったと
する話が定説。
射手座はラテン語でSagittarius サジタリアス
11/23〜12/21の期間に生まれた人が射手座と
なる。