![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40966273/rectangle_large_type_2_dd60843008b5cf57878cf218f61e81bb.jpeg?width=1200)
Photo by
masuno_shota
流しの国語辞典「臼(うす)」編
木や石を穿(うが)って造る臼の象形からできた
漢字。
窪みに木の実などを入れ、手のひらサイズの石を
持って砕き、潰し、擦る様子が伏しているような
ことから「伏す巣」(巣は窪みのある石)から
「うす」という呼び名ができたとされる。
臼はとは、製粉に用いる道具で、人類の主食であ
る穀物を調理するにあたって粉末に粉砕してから
パンなどの食品に加工する粉食文化がある。
世界の大部分は粉食文化圏に属し、臼は粉食に
おいて必須の道具であり、その歴史も古代文明に
までさかのぼる。
日本では蕎麦やゴマを擦るひき臼と
餅をつくつき臼が有名。
ひき臼は磨の漢字をあて、磨臼と書く。
確かに削るや擦るよりも磨くの方がしっくりくる。
米からお酒を造るときも米を磨くという。
ダイヤモンドも原石に傷をつけ磨くことで光の
屈折が生まれ輝く。
人も傷つきながら磨かれることで光を増す。