![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17939203/rectangle_large_type_2_fe428a747dc36ade3e9552fdd071b671.jpeg?width=1200)
求める風景や景色
朝早くから美味しそうな匂いが街を包み込む。
「おはよう〇〇ちゃん。今日は遠足か」
優しいおばあちゃんたちの声
ニコニコしながらカウンターの席に着く小学生
「はいお食べ」
畑と田んぼで作った渾身の食材で作った朝食
美味しい美味しいとあっという間に平らげ
「おばあちゃんごちそうさまー行ってきます」
旦那さんのおじいちゃんたちも集まってくる。
「はい!どうぞ〜」
おじいちゃんたちは新聞を読んだりニュースを観ながら朝ごはんを楽しむ。
地域の会社に向かう前の人たちも朝ごはんを食べ
てから駅に向かう。
彼らが払った朝食代には子どもたちのごはん代が
含まれていて、SNSにごちそうさまの笑顔が毎日
届く。
1人の男の子がまだ朝ごはんを食べ終えていない。
「今日なんか学校行きたくないねん」
「そうかー。じゃあ向こうの部屋で竹とんぼでも
作ろか?」
「畑ににんじん取りに行くから一緒に来るか〜」
男の子は楽しくて罪悪感すら忘れていた
地域のお母様たちがランチを食べに来る時間
色んなテーマで講師がランチョンセミナー
頭と身体に栄養たっぷり充電完了
家の太陽はお母さん
家庭を照らすパワーを持って帰る
そんなこんなで子どもたちの下校の時間
ゲームする子、泥んこになって遊ぶ子
宿題する子、勉強する子
たくさんの非常勤講師の名前とテーマの書かれた
スケジュール表
ディズニーランドのアトラクション攻略みたいに
1番効率的な回り方を相談する子どもたち
もちろん年齢制限がないので誰もが生徒になれる
非常勤講師の顔ぶれも様々
カラーセラピスト、ディトレーダー、日本研究家、気功のせんせいなどなど
世の中にある「しごと」を知れる場所
「しごと」に対するホンキが学べる場所
夢や希望が持てないとトンネルを歩く子に
光を提供するために
とにかく楽しく面白く学べる場所
極めつけは校長の流しの国語の授業
自己肯定感は社会へのパスポート
夜はごはんを食べに寄った地域の人が
イベントをしている
学校教育と社会教育と家庭教育が1度にできる場所
溜まり場、憩いの場、階段の踊り場のように
みんなが充電しに来る場所
みんながキラキラ輝けるように磨く場所
こんな場所を社会に提供する
決めたんだ
だから大丈夫
日本中に自己肯定感の充電スタンドを作るから
笑顔の充電スタンドを作るから
楽しさや嬉しさの充電スタンドを作るから
みんなが笑って「充電中」って言える社会
さあいこうー
苦しゅうない、近う寄れ