見出し画像

氣づきの国語辞典「二十四節氣」夏至編

「夏至(げし)」

6月21日頃。

太陽黄経(こうけい)90度

一年の中で一番昼間が長く夜が短い日

冬至と比較すると昼の長さは4時間も違う

梅雨真っ只中で農家は田植え準備の繁忙期

関西ではタコを食べ関東では焼き餅をお供えする

三重県伊勢市にある二見興玉神社

夏至祭

太陽のエネルギーが一番強い夏至の日の出に禊をする

夏至の前後一ヶ月だけ夫婦岩の間から陽が登る

「七十二候」では

第二十八候 6月21日~25日頃

乃東枯(なつかれくさかるる)

乃東(だいとう)

冬至に芽を出し夏至に枯れるウツボグサの古名

ウツボグサが枯れる時期

冬至の「乃東生(なつかれくさしょうず)」と対をなす。

漢方として有名で利尿・消炎作用があり捻挫や腫物、浮腫の塗り薬。

第二十九候 6月26日~30日頃

菖蒲華(あやめはなさく)

菖蒲(あやめ・しょうぶ)の花が咲く時期

どちらも優れていて優劣がつかず、選択に迷うこと

「いずれ菖蒲か杜若」

第三十候 7月1日~7月6日頃

半夏生(はんげしょうず)

「半夏(はんげ)」→「烏柄杓(からびしゃく)」の別名でサトイモ科の植物

「烏柄杓(からびしゃく)」→「狐のろうそく」「蛇の枕」

半夏生(はんげしょう)は雑節の一つで、この日までに農家は田植えを済ませる。

次回は夏の「小暑(しょうしょ)」編!

#氣づきの国語辞典

#氣づきのがっこう

#ことだまのせんせい

#二十四節氣

#七十二候

#夏至

いいなと思ったら応援しよう!