見出し画像

氣づきの国語辞典「フミ」編

踏み→「胴体の象形と立ち止まる足の象形」

(「足」の意味)と「流れる水の象形と、口や鼻か

ら吐く息の象形(「言う」の意味)」(「水の流れの

ようにすらすら言う」の意味)から、すらすらと

足を「ふむ」を意味する「踏」という漢字ができ

た。

文→「人の胸を開いてそこに入れ墨の模様を描

く」象形から「模様」を意味する「文」という漢

字ができた。

京都市左京区大原野村町にある江文(えぶみ)神

社。

社伝では三千院の鎮守神として創祀されたこと

や、延暦寺座主の円仁(慈覚大師)の勧請による

ものとも伝えられている。

山王神道と深い関係を持ち、後方に聳える江文山

(現在の金比羅山)の頂に祀られていた神々を、

山麓に社殿を建立して勧請したものともされてい

る。中世に栄えたが、織田信長の比叡山攻略の

影響で退転したといわれる。

御祭神は古事記、日本書紀どちらにも登場する女

神ウカノミタマ。『古事記』では宇迦之御魂神

(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲

魂命(うかのみたまのみこと)と表記する。

名前の「宇迦」は穀物・食物の意味で、穀物の神

である。

「宇迦」とは「ウケ」(食物)の古形で、特に稲

霊を表し、「御」は「神秘・神聖」、「魂」は

「霊」で、名義は「稲に宿る神秘な霊」と考えら

れている。記紀ともに性別が明確にわかるような

記述はないが、古くから女神とされてきた。

#氣づきの国語辞典
#氣づきのがっこう
#ことだまのせんせい
#文
#踏み

いいなと思ったら応援しよう!