流しの国語辞典「魚」編
上向きに泳ぐ魚の象形からできた漢字。
日本書紀や万葉集にも「紆嗚(ウヲ)」や
「宇乎(ウヲ)」などと書かれている。
「水を得た魚のよう」は「うお」と読む。
中国の歴史書『三国志』の「蜀志」に収められた
「諸葛亮伝」に登場する。
諸葛亮と劉備との交友を古くからの家臣であった
関羽・張飛が快く思わなかったときに、劉備が
関羽らに弁解するために、
「孤(=自分)の孔明あるは、猶(なお)魚の
水有るがごときなり」
「水魚の交わり」もここから生まれた。
「さかな」は奈良時代からあった言葉で
「さか」は「さけ(酒)」、「な」は、副食物の
総称とあるように、酒を飲むときに添えて
食べる物のことというのが原義。
魚類だけでなく肉や野菜、果実のことも指して
いたが、さかなに魚類の意味が加わったのは
江戸時代以降といわれている。
江戸(東日本)で発生した魚類の総称としての
サカナが、しだいに西日本へと勢力を伸ばし、
ウオ系の語を駆逐していったと考えられると
日本国語大辞典にある。