見出し画像

氣づきの国語辞典「建国記念の日」編

建国記念の日

現行の建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」

2月11日となっている。

元々は初代天皇である神武天皇が橿原(かしはら)の地で天皇に

即位した日である。

日本の紀元として「紀元節」としてはじまった。

元々、旧暦の1月1日にあたる1月29日だったが、

新暦を採用した明治7年より2月11日になった。

昭和23年に一度廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復帰する。

「紀元節」は全国の神社で紀元節祭の祭祀が行われ、国民の間でも「建国祭」が行われてきた。

戦後、祝日から削除されたが、復活した。

「建国記念日」ではなく、「建国の記念日」である理由は

それより前から日本という国は存在していたが

神武天皇が即位したときを一旦建国の記念日としようとした。

そのときが紀元前660年、建国から少なくても2682年が経過していることになる。

一度も途切れることなく、一つの王朝として続いている国家とし

て世界最長であることは何故か日本ではあまり知られていない。

日本は「しらす」国だといわれている。

「しらす」には「知らす」「治す」「添す」という漢字が充てられる。

「しらす」とは「愛や徳を持って国を治めること」という意味がある。

「しらす」の対義語は「うしはく」

武力や権力で支配することを意味する。

「大日本帝国憲法」のはじまりの条文である第一条には

「大日本帝国は万世一系の天皇之を統治す」とある。

井上毅(こわし)が作成時は違う言葉が使われていた。

それは「大日本帝国は万世一系の天皇之を治(しら)す所なり」

国を知り、国を知らすという言葉は日本特有の表現である。

天皇が国民の全て、国の全てを知るということ。

天皇の愛と徳によって育まれてきた国なのである。

京都御所の塀の高さがとても低いことが物語っている。

日本国憲法の第一条にも「天皇」のことが書かれている。

それは国にとって一番大切なことだからである。

「天皇は国の象徴である」

桜は日本の象徴である。

日本に触ることはできないが、桜には触れることができる。

富士山は日本の象徴である。

日本に触ることはできないが、富士山に登ることはできる。

日本の象徴が天皇ということは日本に触れることはできなくても

天皇を見ると日本が分かるということである。

教育勅語の中で明治天皇は

「私が率先してやってみるから国民のみんなもやってもらえないだろうか?」

と命令ではなく、お願いをしている。

一国の王様が国民に対して命令ではなく、お願いをする。

やはり日本という国は「うしはく」のではなく「しらす」国であることを示している。

当時の言葉では「日本国」を「帝国」「天皇」を「帝王」、「しらす」を「統治」としか表現できなかったんではないかと思った。

言葉や文化よりも先を歩んでいた国。

江戸や明治から女性の参画を当然としていたが、諸外国から先を

行きすぎてまだ受け入れてもらえる環境になかったほどだ。

ことだま、おとだま、祝祭日を通して日本の素晴らしさと素敵さを噛み締めている。

#氣づきの国語辞典

#氣づきのがっこう

#ことだまのせんせい

#祝祭日

#建国記念の日

#2月の祝日

#2月11日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?