![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65106757/rectangle_large_type_2_afe033f3b526fe4caa9ef627c026aa7e.jpeg?width=1200)
氣づきの国語辞典「マン」編
万→ 「さそり」の象形から「さそり」の意味を表
したが、借りて、数字の「まん」を意味する
「万」という漢字ができた。
※「萬」は「万」の旧字。
漫→ 「流れる水」の象形と「帽子の象形と
目の象形と両手の象形」(目の上下
に手を当てて目を切れ長に見せる
ような化粧から、擬態語として「とおい・長い」
の意味となり、「どこまでものびる広い水」、
「勝手氣まま」を意味する「漫」という漢字が
できた。
漫画は勝手氣ままに描く画ってことか!
慢→ 「心臓」の象形と「帽子の象形と目の
象形と両手の象形」(目の上下に手を当てて目を
切れ長に見せる化粧から、擬態語として「とお
い・長い」の意味となり、心が伸びたるんだ
「おこたる」を意味する「慢」という漢字が
できた。
水が広がっていく様子と心が伸びて弛む様子から
できた漢字。似ている漢字も成り立ちを知ると
区別できやすい!
満→ 「流れる水」の象形と「飾りをつけた
膝掛け」の象形(「覆う」の意味)から
水が容器いっぱいに覆う、「みちる」を意味する
「満」という漢字ができた。
※「満」は「滿」の略字。
満願、結願(けちがん)は、日数を定めて神仏に
祈願、または修行し、その日数が満ちることをい
う。神仏に祈った願いが叶うと満願成就(まんが
んじょうじゅ)という。
四国八十八箇所などの霊場で、全ての札所を廻る
ことを満願もしくは結願といい、全てを廻り切る
と満願成就、結願成就という。
また、祈願や修行の期間は、開白(かいびゃ
く)・中願(ちゅうがん、中日とも)・結願(け
ちがん)の3つに分けられ、結願の最終日を満願
という。
自分にとっての願いは全ての人が生まれてきた
意味に氣づき、生まれてきたことの価値に氣づき
、毎日楽しく充実した人生を歩めるようになるた
めの土台となる「あっそっか」の氣づきを与える
こと。これができたら後は心のままにのびのびと
人生を謳歌できるはずだから。
さあいよいよマ編も終わり明日からミ編へ!